トップQs
タイムライン
チャット
視点
国際アマチュア・ペア碁選手権大会
ウィキペディアから
Remove ads
国際アマチュア・ペア碁選手権大会(こくさいアマチュア・ペアごせんしゅけんたいかい)は、男女ペアによるペア碁の国際大会。オールアマ忘年囲碁大会で毎年恒例となっていたペア碁戦が、ペア碁の普及と国際交流を目的として、1990年に4カ国の参加で第1回をNKB杯国際囲碁アマチュア・ペアトーナメント大会として開催。その後はアジア、ヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニア、アフリカ各国・地域の代表選手が参加。1991年から国際囲碁連盟主管、1994年から日本ペア碁協会が主催。本戦とハンデ戦が行われる。
- 名称
- (1回)NKB杯国際囲碁アマチュア・ペアトーナメント大会
- (2-3回)I・A・P-GO杯国際アマチュア・ペア囲碁選手権大会
- (4回)I・A・P-GO杯 / J・A・P-GO杯国際アマチュア・ペア囲碁選手権大会
- (5-7回)I・A・P-GO杯 / J・A・P-GO杯国際囲碁アマチュア・ペア囲碁選手権大会
- (8-11回)I・A・P-GO杯 / J・A・P-GO杯国際アマチュア・ペア囲碁選手権
- (12回)I・A・P-GO杯 / J・A・P-GO杯国際アマチュア・ペア囲碁選手権大会
- (13-18、20回-)I・A・P-GO杯 / J・A・P-GO杯国際アマチュア・ペア碁選手権大会
- (19回)J・A・P-GO杯国際アマチュア・ペア碁選手権大会
- (31回)松田昌士メモリアル 国際アマチュア・ペア碁選手権大会(IAPG杯 / JAPG杯)
- (32回)国際アマチュア・ペア碁選手権大会(IAPG杯 / JAPG杯)
- 主催 (1-4回)大会実行委員会、(5-18回)日本ペア囲碁協会・大会実行委員会、(19回-)日本ペア碁協会・大会実行委員会
- 主管 (2回-)国際囲碁連盟、(18回-)世界ペア碁協会
- 後援 外務省、文化庁、日本棋院、(1,18回-)関西棋院、(1,18回-)朝日新聞社、(1回)上海新民晩報、(2回-)運輸省 / 国土交通省、(2回-)毎日新聞社、(3回-)NHK、(3回-)産経新聞社、(3回-)日本経済新聞社、(6回-)読売新聞社
- 特別協賛 (1回)NKB、(2回-)JR東日本、(2-5回)JTB、(2回-)日本航空、(6回-)日立製作所
ハンデ戦は、第10回からは荒木杯。2008年第19回優勝ペアは第1回ワールドマインドスポーツゲームズのアマチュア日本代表となった。
Remove ads
方式
本戦には日本国内8地域代表選手、及び各国代表選手の、計32組が出場、優勝ペアを国際アマチュア・ペア碁選手権(I・A・P-GO杯)、日本最上位ペアを全日本アマチュア・ペア碁選手権(J・A・P-GO杯)とする。1-9回はトーナメント戦、10回以降はスイス方式トーナメント戦。またベスト・ドレッサー賞を選出する。
ハンデ戦は一般公募による自由参加で、棋力によりA-Cブロックにてスイス方式トーナメント戦を実施。
10-16回は、パンダネット杯インターネット世界アマチュア囲碁大会の優勝・準優勝者のペアによる、インターネットペア囲碁世界対局を実施。
ペア内での相談は、手番の確認と、投了の相談以外は禁止。手番を間違えた場合はペナルティとして3目のコミを出す。
持ち時間は本戦が60分、「公式ハンデ戦」が40分で、切れ負け。
本戦成績
要約
視点
参加国は、第1回は、日本・中国・韓国・中華台北。第18回では、(アジア)日本・中国・韓国・中華台北・マレーシア・シンガポール・タイ・フィリピン、(ヨーロッパ)チェコ・ノルウェー・オーストリア・ドイツ・スペイン・ロシア・フィンランド・フランス・ポーランド、(北米)カナダ・アメリカ、(中南米)コスタリカ・ペルー、(オセアニア)オーストラリアとなっている。
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads