トップQs
タイムライン
チャット
視点
国際連合安全保障理事会決議2735
国際連合安全保障理事会決議 ウィキペディアから
Remove ads
国際連合安全保障理事会決議2735(こくさいれんごうあんぜんほしょうりじかいけつぎ2735、英: United Nations Security Council Resolution 2735)は、2024年6月10日に国際連合安全保障理事会で採択された決議である。
決議案はアメリカ合衆国が主導して提案したものであり、2024年5月31日にジョー・バイデン大統領が発表した三段階の停戦案をイスラエルが受け入れているとし、安保理はハマースに対しても遅滞なく無条件で受諾し完全に履行することを求めている[1]。
しかし、イスラエルのレウト・シャピル・ベンナフタリ上級外交官は決議の採択直後に「無意味で際限のない交渉」を拒否すると述べ[2]、決議内容と当事者の間の乖離が露呈した。
その停戦案の第一段階は、即時停戦及びイスラエルの刑務所に収監されているパレスチナ人拘束者と引き換えにガザ地区で拘束されている特定の人質を解放することから始まり、さらには一部の人質の亡骸の返還、ガザ地区避難民の帰還、イスラエル国防軍のガザ地区の人口密集地からの撤退が含まれている[1]。
この提案が履行されれば、第2、第3段階を経て、ハマスに囚われた人質全員が解放され、ガザ地区の恒久的な停戦が確立し、複数年にわたる復興計画が進展していくことになる。また、ガザ地区の人口の統計上[注釈 1]やその領域[注釈 2]の変更を拒否し、パレスチナ自治政府の統治下でのガザ地区とヨルダン川西岸地区の統一を想定しつつ、安保理が二国家解決を支持することを再確認している。
日本を含む14理事国が賛成し、反対した理事国はおらず、拒否権を持つ常任理事国のロシアが棄権したことにより採択された[3]。
Remove ads
原文
→「決議の英文」を参照
採決
- 太字は常任理事国
反応
イスラエルとパレスチナ
理事国
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads