トップQs
タイムライン
チャット
視点
土佐電気鉄道新地線
ウィキペディアから
Remove ads
新地線(しんちせん)は、高知県高知市内の若松町通(現・知寄町二丁目)と若松町を結んでいた、土佐電気鉄道(現・とさでん交通)の軌道路線。
Remove ads
路線データ
歴史
- 1911年(明治44年)8月22日 (初代)土佐電気鉄道により新地通(現在の知寄町二丁目) - 新地(後に若松町に改称)間が開業
- 1922年(大正11年)8月1日 土佐電気鉄道と土佐水力電気が合併し土佐電気を設立。同社の路線となる。
- 1936年(昭和11年)7月27日 新地通を海岸通に、新地を海岸通終点に改称
- 1938年(昭和13年)2月1日 海岸通を若松町通に、海岸通終点を若松町に改称
- 1941年(昭和16年)7月12日 高知鉄道が土佐電気の軌道部門と土佐バスを合併し、土佐交通に社名変更。土佐交通の路線となる。
- 1948年(昭和23年)6月3日 南海鍛圧機(土佐電気が社名変更)が土佐交通を合併し、(二代目)土佐電気鉄道に社名変更。土佐電気鉄道の路線となる。
- 1944年(昭和19年)7月15日 不要不急の路線とされたため休止
- 1954年(昭和29年)7月19日 若松町通 - 若松町を廃止
Remove ads
停留所一覧
若松町通(現知寄町二丁目) - 若松町
接続路線
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads