トップQs
タイムライン
チャット
視点

土岐頼功

日本の江戸時代後期の大名。信濃飯田藩7代藩主堀親長九男で、上野沼田藩8代藩主土岐頼潤婿養子。沼田藩9代藩主。従五位下山城守。奏者番を勤めた ウィキペディアから

Remove ads

土岐 頼功(とき よりかつ)は、江戸時代後期の大名上野国沼田藩の第9代藩主。官位従五位下山城守。沼田藩土岐家第12代。

概要 凡例土岐頼功, 時代 ...
Remove ads

略歴

信濃国飯田藩主・堀親長の九男として江戸にて誕生した。

文政9年(1826年)11月16日、先代の土岐頼潤が死去したため、その末期養子となって跡を継いだ。同年12月1日、11代将軍徳川家斉に拝謁する。同年12月16日、従五位下・山城守に叙任する。文政11年(1828年)9月1日、奏者番となった。天保11年(1840年)4月12日、病気を理由に奏者番を辞める。

天保の大飢饉では、領内に大被害を受けている。天保11年(1840年)6月7日、隠居して養子の頼寧(頼潤の実子)に家督を譲る。天保14年(1843年)4月16日(または24日)、41歳(または44歳)で江戸にて死去した。墓所は萬松山東海寺春雨庵。

系譜

父母

正室

  • 鍼 - 土岐頼潤の次女

子女

養子、養女

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads