トップQs
タイムライン
チャット
視点

土手町 (広島市)

ウィキペディアから

Remove ads

土手町(どてちょう)は、広島県広島市にかつて存在した町名。現在の町の区域は広島市南区稲荷町、比治山町、松川町である[1]

歴史

京橋川堤防地のため名づけられた[2]。もと「東土手町」と称した[2]。たびたび火災があったため他の3町(比治山町、松川町、東大工町)と共に「稲荷町」と改称し、これを「稲荷町西組」とした[2]1882年1月、同西組全部に東柳町の内1618歩4合3勺及び段原村の内3段1畝5歩2合6勺を加えて1町となし、「土手町」とした[2]。廃止年月日は、1965年4月1日である[1]

人口

1925年末の現住戸数・現住人口は、198・813[3]

経済

産業

商工業

家主

出身・ゆかりのある人物

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads