トップQs
タイムライン
チャット
視点

土橋亭里う馬 (7代目)

ウィキペディアから

Remove ads

7代目 土橋亭 里う馬(どきょうてい りゅうば、弘化3年9月1846年) - 大正9年(1920年5月21日)は東京の落語家。本名、村松 新三郎。

概要 本名, 別名 ...

江戸両国米沢町生まれ。若くして天狗連に入り猿若町の市村座などの木戸芸者(劇場の入口で役者の声色などの芸をしながら、劇の案内や宣伝をする職員)鶴八(または鶴寿)と名乗る。木戸芸者を辞めて3代目金原亭馬生?山亭馬久二とも、多説あり)に弟子入りし馬圓。旅回りを長期の間続ける。

転機がおとずれたのが、1887年(明治20年)頃。新潟での巡演中、三遊亭圓朝門人の2代目橘家圓太郎1879年の火事で死に無縁仏となっていたのを手厚く供養した。その事が圓朝に知れ、圓朝は新潟に赴き盛大な法事を行い、お礼に馬圓を一門に加え三遊亭圓新の名を与えたのである。

以後は東京で活躍。講釈ネタなど珍しい演目が多く、淡々と語る芸はかなりの力量であったという。1897年(明治30年)頃、4代目三遊亭圓生門で7代目司馬龍生1902年(明治35年)10月、7代目土橋亭里う馬を襲名した。色黒なので「黒の里う馬」と呼ばれた。

1920年、死去。

Remove ads
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads