トップQs
タイムライン
チャット
視点

地上レーダ装置1号(改) JTPS-P23

ウィキペディアから

地上レーダ装置1号(改) JTPS-P23
Remove ads

地上レーダ装置1号(改) JTPS-P23(ちじょうレーダそうちいちごうかい ジェイティーピーエスピーフにじゅうさん)は、陸上自衛隊の装備である[1]

概要 目的, 開発・運用史 ...

概要

製作は日本電気85式地上レーダ装置 JTPS-P11の後継として2005年(平成17年)度に装備化された。同時に82式地上レーダ装置 JPPS-P10の後継として地上レーダ装置2号(改) JPPS-P24が装備化されている。

本装置は高機動車に搭載される。偵察隊などに配備し、地上の敵人員や車両などに対する中距離・短距離からの監視レーダーである[2]。多目標追尾(60目標を自動追尾可)、目標類別支援(装軌車、装輪車の類別)の機能を持つ。アンテナには昇降機構があり、伸縮が可能。表示方式はPPI/Bスコープ(切換)[3]

開発経費は約20億円で、2001年(平成13年)度に試作を開始、2004年(平成16年)度までに技術試験および実用試験を終了した[2]

配備

陸上自衛隊の師団・旅団の偵察隊等に配備される。

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads