トップQs
タイムライン
チャット
視点
第2師団 (陸上自衛隊)
陸上自衛隊の部隊 ウィキペディアから
Remove ads
第2師団(だいにしだん、英語: JGSDF 2nd Division)は、陸上自衛隊の師団のひとつ。北部方面隊直轄にあり、師団司令部を旭川市の旭川駐屯地に置く。北海道の海岸を守備する沿岸配備師団とされてきたが、防衛計画大綱では機動師団に分類される[2]。「
概要
1個即応機動連隊、2個普通科連隊、1個戦車連隊を基幹としており、第7師団以外では唯一戦車部隊が連隊編成となっている。隷下の16個部隊が旭川駐屯地(11個部隊、連隊の分遣1個中隊を含む。)、名寄駐屯地(2個部隊)、遠軽駐屯地(1個部隊)、留萌駐屯地(1個部隊)、上富良野駐屯地(2個部隊)の5個駐屯地に分散して駐屯している。
北海道道北の防衛警備、災害派遣を任務とするほか、民生協力及び国際貢献活動を行っている。
旭川市で毎年2月に開催される旭川冬まつりにおいては、主に第2特科連隊が中心の「旭川冬まつり協力隊」が編成され、大雪像の製作を担当することが恒例となっている[3]。
沿革
要約
視点
第2管区隊
警察予備隊
- 1952年(昭和27年)
保安隊
- ※編成(第4連隊、第5連隊、第6連隊、第62連隊、第2施設大隊、第2衛生大隊、第2補給中隊、第2武器中隊、第2通信中隊、第2偵察中隊等)
陸上自衛隊
- 1954年(昭和29年)
- 1960年頃の主要編成
- 第3・第9・第10普通科連隊、第2特科連隊、第2特車大隊
第2師団
- 1962年(昭和37年)1月18日:第2師団編成完結。
- 第2管区総監部は第2師団司令部に、第2特車隊は第2戦車大隊に、第2偵察中隊は第2偵察隊に、第2通信隊は第2通信大隊に、第2衛生大隊は第2衛生隊にそれぞれ称号変更。
- 第25普通科連隊及び第26普通科連隊、第2対戦車隊、第2輸送隊を新編。
- 第10普通科連隊が第11師団隷下に隷属替え。
- 第2航空隊が北部方面飛行隊隷下に隷属替え(北部方面航空隊から北部方面飛行隊に改編)。
- ※編成(師団司令部、師団司令部付隊、第3・第9・第25・第26普通科連隊、第2特科連隊、第2戦車大隊、第2通信大隊、第2偵察隊、第2対戦車隊等)
- 1970年頃の主要編成
- 第3・第9・第25・第26普通科連隊、第2特科連隊、第2戦車大隊
- 第3普通科連隊を装甲車約60両により装甲車化連隊に改編。
- 第9・第25・第26普通科連隊を自動車化連隊に改編。
- 第2武器隊、第2補給隊、第2輸送隊、第2衛生隊を統合し、第2後方支援連隊を新編。
- 第2戦車大隊に戦車10両を増備し、各戦車中隊を3個小隊から4個小隊に増強。
- 第2特科連隊第6大隊を分離独立、師団直轄の第2高射特科大隊を新編。
- 第2師団司令部付隊に化学防護小隊を新編。
- 第2偵察隊に電子偵察小隊を新編。
- 1990年頃の主要編成
- 第3・第9・第25・第26普通科連隊、第2特科連隊、第2高射特科大隊、第2戦車大隊
- 1993年(平成 5年)
- 1994年(平成 6年)
- 3月28日:北部方面飛行隊から第2飛行隊を隷下に編合(北部方面飛行隊から北部方面航空隊に改編)。
- 9月~12月:ルワンダにルワンダ難民救援隊が派遣される。
- 1995年(平成 7年)3月28日:師団改編[8]。
- 第2戦車連隊が上富良野駐屯地に新編。
- 第3・第25・第26各普通科連隊に対戦車中隊を新編。
- 第2師団司令部付隊の化学防護小隊が化学防護隊に改編。
- 第9普通科連隊(旭川駐屯地)を廃止。
- 第2戦車大隊(上富良野駐屯地)を廃止。
- 第2対戦車隊(上富良野駐屯地)を廃止。
- 2001年(平成13年)2月~8月:第11次ゴラン高原派遣輸送隊として海外派遣される。
- 2002年(平成14年)
- 2004年(平成16年)2月~5月:イラク復興支援群第1次派遣部隊としてイラクに派遣される。
- 2007年(平成19年)7月:上富良野演習場において、基幹連隊指揮統制システム(ReCS)の第1回師団実験演習を実施。
- 2011年(平成23年)4月22日:総合近代化師団に改編[10]。
- 定員約8,100人[10]、普通科連隊3(3普連・名寄、25普連・遠軽、26普連・留萌)、戦車連隊1(2戦連・上富良野)を基幹[10]。
- 第2対舟艇対戦車中隊を上富良野駐屯地で新編。96式多目的誘導弾システムを導入。
- 第2特科連隊に99式自走155mmりゅう弾砲を導入[10]。
- 第3・第25・第26各普通科連隊の対戦車中隊を廃止。
- 2019年(平成31年)3月26日:第2化学防護隊を第2特殊武器防護隊に改編。
- 2020年頃の主要編成
- 第3・第25・第26普通科連隊、第2戦車連隊、第2特科連隊、第2高射特科大隊
Remove ads
編成・駐屯地
- 編成
司令部
→詳細は「司令部 § 陸上自衛隊の師団の司令部等の構成」を参照
主要幹部
Remove ads
過去の隷下部隊
- 第4普通科連隊:1954年(昭和29年)9月10日 第5管区隊に隷属替え。
- 第6普通科連隊:1954年(昭和29年)9月10日 第5管区隊に隷属替え。
- 第10普通科連隊:1962年(昭和37年)1月18日 第11師団隷下に隷属替え。
- 第2武器隊:1988年(昭和63年)3月25日 第2後方支援連隊武器大隊に改編。
- 第2補給隊:1988年(昭和63年)3月25日 第2後方支援連隊補給隊に改編。
- 第2輸送隊:1988年(昭和63年)3月25日 第2後方支援連隊輸送隊に改編。
- 第2衛生隊:1988年(昭和63年)3月25日 第2後方支援連隊衛生隊に改編。
- 第9普通科連隊:1995年(平成 7年)3月28日 廃止。
- 第2戦車大隊:1995年(平成 7年)3月28日 廃止。第2戦車連隊に改編。
- 第2対戦車隊:1995年(平成 7年)3月28日 廃止。
- 第3普通科連隊:2022年(令和4年)3月16日 第3即応機動連隊に改編。
Remove ads
脚注
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads