トップQs
タイムライン
チャット
視点

名寄駐屯地

北海道にある陸上自衛隊の駐屯地 ウィキペディアから

名寄駐屯地
Remove ads

名寄駐屯地(なよろちゅうとんち、JGSDF Camp Nayoro)とは、北海道名寄市内淵84番地に所在し第3即応機動連隊などが駐屯している陸上自衛隊駐屯地である。

概要 名寄駐屯地, 位置 ...

概要

第1線級の戦闘部隊が配置された駐屯地としては日本最北端に位置し、冷戦時代は文字通り最前線であった。

名寄駐屯地司令は、第3即応機動連隊長が兼務。最寄の演習場は、名寄演習場であり駐屯地に隣接している(後述)。隷属する分屯地に稚内分屯地礼文分屯地がある。

2004年(平成16年)から派遣された第1次イラク復興支援群は第3普通科連隊を基幹として連隊長・番匠幸一郎1佐(当時)が群長だった。

沿革

要約
視点

保安隊名寄駐屯地

陸上自衛隊名寄駐屯地

  • 1954年(昭和29年)
    • 7月1日:
    1. 陸上自衛隊設置に伴い名寄駐とん地が開設される[6]
    2. 第62連隊第2大隊を第2特科連隊第2特科大隊に改称。
    • 9月25日:第2特車大隊が編成完結。
  • 1955年(昭和30年)9月9日:第2特車大隊が上富良野駐屯地へ移駐。
  • 1956年(昭和31年)10月25日:稚内分屯地が開設[5]
  • 1957年(昭和32年)12月15日:第301地区施設隊が旭川駐屯地から移駐[5]
  • 1962年(昭和37年)1月18日:第2管区隊の第2師団への改編。
  1. 第2特科連隊第2大隊を母体に第4大隊を新編。
  2. 第2偵察中隊を第2偵察隊に改称。
  1. 第2特科大隊が本部管理中隊を併せて4個射撃中隊編成になる。
  2. 第4特科大隊が旭川駐屯地へ移駐。
  • 2000年(平成12年)
    • 3月27日:第4高射特科群第105高射直接支援隊を廃止。
    • 3月28日:北部方面後方支援隊第101高射直接支援大隊第2直接支援中隊(第4高射特科群を支援)を新編。
  • 2004年(平成16年)3月23日:第341施設中隊を廃止。
  • 2008年(平成20年)3月26日:第2後方支援連隊の改編(第2整備大隊部隊の新編)。
  1. 第1普通科支援中隊(第3普通科連隊を支援)を新編。
  2. 特科直接支援中隊第2直接支援小隊(第2特科連隊第2大隊を支援)を新編。
  3. 偵察直接支援小隊(第2偵察隊を支援)を新編。
  • 2009年(平成21年)3月26日:第2特科連隊第2特科大隊の改編。
  1. 第4射撃中隊、第5射撃中隊および第6射撃中隊を廃止し、第3射撃中隊および第4射撃中隊を再編し編成完結。
  2. 99式自走155mmりゅう弾砲を配備。
  • 2011年(平成23年)3月末:自動車教習所が廃止。
  • 2021年(令和3年)10月:第3即応機動連隊準備隊が臨時編成、同部隊に16式機動戦闘車が配備。入魂式が行われた[7]
  • 2022年(令和4年)
    • 3月16日:
    1. 第3普通科連隊を廃止。
    2. 第2後方支援連隊第2整備大隊第1普通科支援中隊を廃止。
    • 3月17日:第2師団の即応機動師団化
    1. 第3即応機動連隊を新編。
    2. 第2後方支援連隊第2整備大隊即応機動直接支援中隊(第3即応機動連隊を支援)を新編。
  • 2023年(令和5年)3月16日:第3即応機動連隊第4普通科中隊が新編。
Remove ads

駐屯部隊

北部方面隊隷下部隊

防衛大臣直轄部隊

過去の駐屯部隊

  • 1955年(昭和30年)9月9日移駐
    • 第2特車大隊:1954年(昭和29年)9月25日からまでの間。上富良野駐屯地へ移駐。
  • 1972年(昭和47年)3月24日廃止
  • 1988年(昭和63年)3月24日廃止
    • 第301地区施設隊「301地施」:1957年(昭和32年)12月15日(旭川駐屯地から移駐)からまでの間。第341施設中隊に改編。
  • 1995年(平成7年)3月28日移駐
    • 第2特科連隊第第4特科大隊「2特-4-本」:1962年(昭和37年)1月18日からまでの間。旭川駐屯地へ移駐。
  • 2000年(平成12年)3月27日廃止
    • 第4高射特科群第105高射直接支援隊「105高直支」:第101高射直接支援大隊第2直接支援中隊に改編。
  • 2004年(平成16年)3月23日廃止
    • 第341施設中隊:1988年(昭和63年)3月25日(新編)から2004年(平成16年)3月23日廃止までの間。
  • 2011年(平成23年)3月末廃止
  • 2022年(令和4年)3月16日廃止
    • 第3普通科連隊「3普-本」:第3即応機動連隊に改編。
    • 第2後方支援連隊第2整備大隊第1普通科支援中隊「2後支-2整-1」:第3普通科連隊を支援
Remove ads

広報施設

  • 北勝館

1966年(昭和41年)に開館され、第8代名寄駐屯地司令の柏木1等陸佐が「北で戦って勝とう」という意味を込めて「北勝館」と命名された。

名寄演習場

名寄駐屯地に隣接しており、主に普通科職種の小規模演習や各種訓練に使用される。演習場入口付近には自動車教習所が設けられており、大型自動車免許などが取得可能であったが、整理縮小のため2011年(平成23年)3月末をもって教習所は廃止された。廃止後は大型・大型特殊・牽引は旭川駐屯地に、自動2輪は真駒内・東千歳などの各自動車教習所に移管されている。

最寄の幹線交通

注釈・出典

関連文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads