トップQs
タイムライン
チャット
視点

地下室のメロディー

ウィキペディアから

Remove ads

地下室のメロディー』(原題:Mélodie en sous-sol)は、1963年製作のイタリアフランスの犯罪映画(ケイパー映画)。

概要 地下室のメロディー, 監督 ...

アラン・ドロンジャン・ギャバンというフランス映画界の2大スターが共演した。

1963年のゴールデングローブ賞外国語映画賞を受賞している。

Remove ads

概要

ジョン・トリニアンによるアメリカの小説『The Big Grab』(1960 年)の映画化は批評家から好評を博した。[5]

5年間服役した刑務所から釈放されたばかりの老人シャルルは、コート・ダジュールで最後の巧妙な手を打つことを決意する。それはカンヌのカジノ、パームビーチでの強盗。彼のパートナーとなるのは、同房者だった若いフランシスと、フランシスの義理の兄で誠実な整備士のルイ。強盗の準備は周到で、作戦は順調に進んだ。しかし、新聞の一面に載ったフランシスの写真がこの計画を妨げる。

公開

1963年3月19日、フランスで公開された[3]

同年4月1日から10日にかけて第3回フランス映画祭が東京都千代田区の東商ホールで開催された。ジャン=ガブリエル・アルビコッコの『金色の眼の女』と『アメリカのねずみ』、『突然炎のごとく』『ミス・アメリカ パリを駆ける』『シベールの日曜日』『女はコワイです』『不滅の女』『地下室のメロディー』『地獄の決死隊』の計9本の長編と、短編映画『ふくろうの河』が上映された。本作品は4月8日に上映された[1]。アラン・ドロン、フランソワ・トリュフォーマリー・ラフォレセルジュ・ブールギニョンアレクサンドラ・スチュワルトアルベール・ラモリス、フランソワーズ・ブリオンらが映画祭に参加するため来日した[6][7]。ドロンは初来日だった。

同年8月17日、日本で一般公開された[3]

ストーリー

老獪な泥棒のシャルル(ジャン・ギャバン)は、生涯最後の仕事として、カンヌのカジノの地下金庫から10億フランを強奪する綿密な計画を立て、チンピラの青年フランシス(アラン・ドロン)と、その義兄の真面目なルイを仲間に引き入れた。

金持ちの青年を装い、カンヌのホテルに滞在するフランシス。カジノの踊り子と親しくなることで、フランシスは一般客が立ち入れないカジノの舞台裏に出入りする口実を設けた。

カジノのオーナーが売上金を運び出す日を狙って、地下金庫を襲撃するシャルルたち。10億フランの札束をバッグに詰め、何食わぬ顔でホテルに戻るが、予想外の事態からフランシスの正体が露見する危険性が高まった。

計画の急な変更を余儀なくされ、隠し場所からバッグを持ち出すフランシス。そこへ更なる不運が重なり、盗んだ金が人々の目に触れる事態となった。騒ぎだす人々の中でフランシスとシャルルは、もはや為す術もなく10億の札を見つめていた。

キャスト

さらに見る 役名, 俳優 ...

スタッフ

脚注

関連作品

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads