トップQs
タイムライン
チャット
視点

東宝東和

日本の映画配給会社 ウィキペディアから

東宝東和
Remove ads

東宝東和株式会社(とうほうとうわ)は、映画の輸入および配給を主事業とする日本の映画会社。本社所在地は、東京都千代田区一番町阪急阪神東宝グループに属する東宝株式会社の子会社。

概要 種類, 本社所在地 ...
Remove ads

概要

要約
視点

1928年川喜多長政により外国映画輸入配給業を事業とする「東和商事合資会社(: TOWA SHOJI G.K.)」として設立された。戦前においてはドイツをはじめとする欧州映画の輸入・配給の最大手であり、『自由を我等に』『巴里祭』『会議は踊る』『女だけの都』『望郷』『民族の祭典』などを輸入・配給した。また日本作品の海外輸出にも先駆的な役割を果たし、1937年には初の日独合作映画『新しき土』を製作した。

1951年に東和映画株式会社と改称、1960年に東和株式会社を経て、1975年に現社名に改称した。当時、テレビ配給部門であるニュージャパンフィルムに在籍していた諸橋健一によれば、川喜多が東宝に相談して株の半分を持ってもらい東宝の名を社名に入れる事で作品を日本劇場で上映できると言うイメージを売りにし、競合他社に対抗しようとしていたとされる[1]

歴代の社長は、創業者の川喜多と2代目の白洲春正(白洲次郎白洲正子の長男)の在任期間が長かったこともあり、90年以上の社歴でもわずか6人である。2008年4月に、3代目社長の平沼久典に代わり、4代目社長として松岡宏泰松岡功東宝名誉会長の長男で、元テニスプレーヤーの松岡修造の実兄)が就任したが、2015年5月に会長となった。5代目社長には星野智彦が就任したが、彼が国際放映の副社長に異動した為、2018年からは山﨑敏が務めている[2]

新興の東映洋画に『ドラゴンへの道』『ル・ジタン』と続けて買い付けで負け[3]、「東和」という名前だけでは一プロダクションの印象しかないと海外プロデューサーが強く持ち始めたことで[3]、1975年4月9日の臨時株主総会で「東宝東和」に名称変更した[3]

昭和50年代にかけては、原題の意味を無視したインパクト重視の邦題や、明らかに嘘であったり誇大な宣伝手法を行ったりしていた。一例として『サランドラ』の作中に一切出てこない架空の凶器「ジョギリ」など本編と無関係な小道具や人物をメインに配置したり、ホラー映画『サンゲリア』では上映中に観客がショック死した場合、ハワイの墓地に埋葬されるという真偽不明の公約、『バーニング』でも真偽不明の「絶叫保険」なる制度を制定、『ランボー』では、本編には出てこない大量のパトカーや、田舎町が舞台であるのに無関係な都会の街並みを背景に描く、『メガフォース』で登場する車「タック・コム」を作中の実物よりはるかに巨大に見えるように描く、「SPAC[注釈 1]」、「バイオSFX方式上映」[4] など特殊な上映方法で公開している。(『映画秘宝 映画懐かし地獄70's』洋泉社、『映画宣伝ミラクルワールド 東和ヘラルド松竹富士独立系配給会社黄金時代』(斉藤守彦著)洋泉社を参照)。

2000年代に入ると年間配給作品の数が減少傾向にあったが、2007年後期からは、解散したUIP映画の日本法人に代わりユニバーサル・ピクチャーズ作品の配給を開始し、その後は年間配給作品が増加傾向となった[注釈 2]。ユニバーサル作品が中心となった現在でも、同社作品以外の映画を時折配給している。

2014年7月、日活と合同でゴールデン・アジアのレーベルを設立。チャウ・シンチー監督の『西遊記〜はじまりのはじまり〜』を始め、『チェイス!』『ミルカ』の3作をしている。

2015年10月8日、パラマウント・ピクチャーズと劇場配給契約を締結し、2016年2月1日から東宝東和の新子会社「東和ピクチャーズ株式会社」がパラマウント作品の劇場配給を行うことを発表した[10]

なお、同社における歴代興行収入1位の作品は、2023年4月28日公開の『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』(140億2千万円。2023年12月現在[11])。

Remove ads

配給作品

要約
視点

自社配給作品

東和商事時代

東和時代

東宝東和時代

ユニバーサル・ピクチャーズ作品

2007年11月10日公開『ボーン・アルティメイタム』から、UIP映画日本法人解散によりユニバーサル・ピクチャーズ作品の日本での配給を担当している。同作以降はジェネオン エンタテインメントが新作映画のソフト販売を担当していたが、後にユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパンとの合併や商号変更を経て、現在のNBCユニバーサル・エンターテイメントジャパンに至っている。

2018年3月21日公開『ボス・ベイビー』から、全世界に先駆けドリームワークス・アニメーション製作作品をユニバーサル・ピクチャーズ配給作品として公開した[注釈 3]

公開作品

日付は日本全国公開日。上映フォーマットに特記のない場合は2D字幕版のみの公開。「3D・2D」は4D版の3D上映を含む。

2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
2026年

パラマウント・ピクチャーズ、その他作品

概要 種類, 本社所在地 ...

パラマウント・ピクチャーズ作品は、UIP映画日本法人の解散以降、パラマウントの日本法人であるパラマウント・ピクチャーズ・ジャパンが独自配給を行っていたが、2016年2月1日に東宝東和の新子会社「東和ピクチャーズ」が設立され、同年3月4日公開の『マネー・ショート 華麗なる大逆転』から同社でパラマウント作品の劇場配給を行うことが発表された。

なお、親会社が配給するユニバーサル作品と比べると年間配給作品は少なく、『ベン・ハー』や『マザー!』のように当初は日本での劇場公開が内定していた作品や、アカデミー賞を受賞した『フェンス』といった作品の公開が見送られた例もあるが、2019年5月24日からは『ベン・イズ・バック』を皮切りにパラマウント作品以外の劇場配給も行っている。

公開作品

日付は日本全国公開日。※印はパラマウント・ピクチャーズ以外の作品。

2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
2026年
Remove ads

関連団体

  • 川喜多記念映画文化財団

関連項目

かつて日本においてユニバーサルとパラマウントの映画を日本国内で配給していた企業。2016年以降、当社はUIPの後継となっている。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads