トップQs
タイムライン
チャット
視点

地福村

日本の山口県阿武郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

地福村(じふくそん)は、かつて山口県阿武郡の南東部に存在した

概要 じふくそん 地福村, 廃止日 ...

1955年昭和30年)4月1日に新設合併で阿東町となり消滅した。現在は山口市の一地域となっている。

地理

地勢

地福村は山口県のほぼ中央、中国山地に囲まれた地域である。 山口県長門国阿武郡の東部に位置し、四方を山岳に囲まれた一村落であり、村内は概ね平坦、海抜は約300メートル。そして灌漑の便が良いので、開拓されて田園地帯となったが、畑地はとても少ない。

南側の長尾谷頭・地福富士一帯の山脈は佐波郡柚野村に接し、東北側および西側の大蔵ヶ岳・石堂ヶ岳・毛無し山(別名:本谷頭)の連山は徳佐村嘉年村生雲村篠生村の4村に接する。

長さは東西が約4.6キロメートル、南北は約8.6キロメートルで、面積は約61.8平方キロメートルである。 地福村で最も高い山は大蔵ヶ岳であり、その他の主な山々の高さおよび位置は下の表の通り。

さらに見る 名称, 高さ ...

松本川(別名:阿武川。地福村内では又の名を地福川という)は東方の徳佐村から来ている。村の中央を貫いて流れ、西の篠生村に入る。その他の主な支流の流程および所在地は下の通り。

Remove ads

歴史

関連項目


Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads