トップQs
タイムライン
チャット
視点

坂田昌熾

明治期の海軍軍人・政治家 ウィキペディアから

Remove ads

坂田 昌熾(さかた まさあき[1] / まさたる[2]1851年嘉永4年1月[1][3])- 1908年明治41年)3月30日[1][2][3][4])は、幕末長州藩奇兵隊士、明治期の海軍軍人政治家衆議院議員。最終階級は海軍少佐。通称・次郎[4]。号・琴所[2]

経歴

周防国熊毛郡伊保庄南村(山口県[1]熊毛郡伊保庄南村[3]阿月村[2]を経て現柳井市阿月)で、長州藩寄組で阿月領主浦氏の家臣の家に生まれた[2]赤禰武人、岡村熊七らに学んだ[2]奇兵隊に所属し四境戦争に従軍した[2]

明治維新後、大阪東京で英語を学んだ[2]。1874年(明治7年)1月、海軍に出仕し海軍少尉補に任官[2][4]神風連の乱萩の乱の鎮定、西南戦争に従軍した[1][3]

以後、水路部測量班長、軍事部勤務、参謀本部海軍部第1局員、艦隊対戦演習取調委員、大演習審判官陪従、兵器部次長、横須賀軍港司令官副官、軍法会議判士長、迅鯨艦副長、鳳翔艦長、海軍造兵廠火薬科長などを歴任[1][3]。この間、米国に留学[1][3]。1893年(明治26年)6月、海軍少佐で予備役に編入[2][5]。1897年(明治30年)12月、後備役[4]、1902年(明治35年)12月に退役した[2][4]

1894年(明治27年)3月、第3回衆議院議員総選挙(山口県第4区、国民協会)では次点で落選[6]。同年9月の第4回衆議院議員総選挙(山口県第4区、無所属)で当選し[2][7]、衆議院議員に1期在任した[1][3]

1908年3月、東京で死去した[2]

Remove ads

親族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads