トップQs
タイムライン
チャット
視点
浦氏
ウィキペディアから
Remove ads
浦氏(うらし、うらうじ)は、日本の氏族。鎌倉幕府の功臣・土肥実平の後裔、小早川氏の庶流一族。浦家とも。
![]() |
出自
桓武平氏平良文の流れを汲む相模国土肥郷を発祥とする土肥氏の一族で、土肥実平の子・遠平が安芸国沼田荘[1](広島県三原市)地頭職に補任され、養子・景平がこれを継ぎ小早川氏を称した。
その後裔、沼田小早川氏・小早川宣平の七男・氏実が安芸国豊田郡浦郷(現在の竹原市大乗[2]、忠海、三原市幸崎の辺り)に分知され本拠とし、地名を取って浦氏を称したことに始まる。領地は瀬戸内海に面しており小早川水軍の一翼を担った。ちなみに景平の実父は平賀義信であったとされ、途中から源氏の一族となった。
戦国時代
第5代・元安には嗣子がなく、同族の小早川庶流・乃美家氏の二男・賢勝を養子として迎えた。 賢勝の子・宗勝は、小早川水軍の司令官として厳島の戦いや防長経略などで毛利氏の勢力拡大に貢献した。 その後も小早川隆景の武将として、秀吉の四国攻め、九州征伐、朝鮮の役などで活躍し、水軍武将として高く評価されている。
系譜
- 太字は当主。実線は実子、点線は養子。※は同一人物。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads