トップQs
タイムライン
チャット
視点

城戸久

ウィキペディアから

城戸久
Remove ads

城戸 久(きど ひさし、1908年明治41年〉6月16日 - 1979年昭和54年〉10月30日[1])は、日本の建築学者名古屋工業大学名誉教授。日本建築史の専門家として、多くのの再建に携わったことで知られる。建築家の城戸武男は兄[2]

概要 きど ひさし 城戸 久, 生誕 ...

三重県阿山郡上野町(現・伊賀市)の生まれ。旧制三重県立上野中学校をへて、1929年名古屋高等工業学校(現名古屋工業大学建築学科卒。

1934年名高工助教授、1942年教授、戦後学制改革により名古屋工業大学教授に就任。

1949年、「近世日本城廓建築に関する基礎的研究」により京都大学から工学博士を授与。1969年2月、名工大学長代行に就任するが、学内の大学紛争の影響で同年9月に辞任[3][4]。1972年に名工大を定年退官し、その後名城大学教授や日本建築学会副会長、博物館明治村理事などをつとめた[1]

1973年、紫綬褒章を受章。1979年、名古屋にて死去。71歳没。

Remove ads

著書

出典

  • 城戸久「先賢と遺宅」 那珂書店 1942 
  • 日外アソシエーツ whoplus「城戸 久(キド ヒサシ,建築史家,名古屋工業大学名誉教授)」

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads