トップQs
タイムライン
チャット
視点
基隆駅
台湾の鉄道駅 ウィキペディアから
Remove ads
基隆駅(きいるんえき[注 1][5][6])は、台湾基隆市仁愛区にある台湾鉄路公司縦貫線の駅。当駅は縦貫線の起点駅であり、かつては基隆臨港線が乗り入れていた。また市政府がライトレール方式で計画している基隆軽軌の中心駅としても計画されている。
Remove ads
歴史
1891年(光緒17年)10月20日、現在地よりやや北(現在の安楽市場付近)に鷄龍火車碼頭として開業[7]。当駅から台北駅まで鉄道が開通した。当時台湾を統治していた清朝により建設された。
→詳細は「台湾の鉄道」および「全台鉄路商務総局鉄道」を参照
1920年(大正9年)の市区改正の際に現在地に移転した。1967年1月に建設された4代目駅舎にかわって、2011年より仮設ホームに移行[8]。地下化工事が完了し、2015年からは5代目駅舎が供用されている[9][1]。2019年には4代目駅舎跡地にバスターミナル「基隆城際轉運站」が起工された[10]。また、地下化前に南北両側で使用され、国内で唯一現存していた日本統治時代からの信号扱所は2004年に市の歴史建築に登録され、保存と再活用が模索されている[11]。
駅構造
- 地下化工事完了後、頭端式・島式ホーム2面4線の半地下駅となっている。地上区間に出た付近の直線部分にシザーズポイント(両渡り線)がある。
- 台北・中壢・新竹方面への区間車が主に発着している。
- 2010年12月22日のダイヤ改正以降、高雄、屏東方面への対号列車は自強号のみとなっている。台鉄捷運化計画では、対号列車は全て七堵出発とし、当駅は区間車のみの運行に変更することを検討していたが、地元などからの反対の声により実現していない。当駅発着の自強号は12両編成に対応している2Bのりば(4番線)のみを使用する。
- 現在は東部幹線への直通運転はなくなり、八堵駅か松山駅などでの乗り換えが必要。
- 対号列車も上記の自強号以外は七堵駅始発のため、同駅で乗り換えが基本である。このため、2007年からは当駅と七堵駅を結ぶシャトル列車を走らせ、対号列車と接続して東部や中南部に移動できるようにした。しかし、2010年12月22日に大減便され、現在同区間のシャトル列車は朝と夜のみの運行となっている。
のりば
1 2 3 4 |
1A 1B 2A 2B |
■西部幹線(下り) | 台北・新竹方面 |
Remove ads
利用状況
要約
視点
年別利用客数推移は以下のとおり。
Remove ads
駅周辺
画像
- 日本統治時代の基隆停車場
- 基隆駅2番ホーム(地下化前)
- 4代目駅舎と駅前広場
- 地下化された現基隆駅プラットホーム
- 基隆駅列車発車案内板
- 基隆駅北口
隣の駅
- 台湾鉄路
- 縦貫線北段
- 基隆駅 - 三坑駅
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads