トップQs
タイムライン
チャット
視点

埼玉大橋

ウィキペディアから

埼玉大橋map
Remove ads

埼玉大橋(さいたまおおはし)とは、埼玉県加須市麦倉と同市佐波との間の利根川(新川通)に架かる埼玉県道46号加須北川辺線である。新大利根川橋とも呼ばれる[1]

埼玉県道46号標識
Thumb
埼玉大橋(右岸より撮影・2011年10月)

概要

歴史

麦倉村(現・加須市麦倉)が江戸時代以降の利根川改修工事によって、佐波村(現・加須市佐波)との間には1621年新川通が開削され陸の孤島となり、移動は下流側に迂回して利根川橋を渡るか[4]大越渡船[5] に頼るようになった。このような交通事情を改善するために建設された。工費は9億3000万円で開通当初は有料橋であった[4]。なお渡船は開通と同時期に廃止となった。

その他

  • 歩道は上流側と下流側に設置されているが、幅が1 mと狭隘で車道との間に段差があり危険なため、歩道の拡幅と自転車通行帯の設置を検討したところ[6][7][8]、車道との段差を無くすため歩道の表面を削りとる工事が2014年におこなわれ、境界線上に視線誘導施設として赤いラバーポールが設置されたが、歩道の幅はそのままである[9]。また、前後の取り付け道路には工事は行われおらず、段差はそのままである。
  • 有料化時代は、埼玉大橋から上流側は約12 kmもの区間、昭和橋まで一般道路の橋は架けられていなかった[2]

隣の橋

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads