トップQs
タイムライン
チャット
視点
堀之内町 (静岡県)
日本の静岡県小笠郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
堀之内町(ほりのうちちょう)は、静岡県小笠郡にあった町である。
![]() |
Remove ads
歴史

- 1889年4月1日 - 町村制施行時に、江戸時代からの西方村と堀之内村が合併して西方村(にしかたむら)が成立。面積・人口ともに多かった西方が新しい村名に採用された。
- 1899年8月1日 - 軽便鉄道の堀之内軌道が堀之内・南山間に開通、堀之内駅は平田・池新田、御前崎方面への乗換駅となる。このため、人通りも増加し、駅南側は市街地が形成され、小笠郡東部の経済や文化の中心になった。
- 1928年1月1日 - 町制施行。堀之内町に改称。町名は中心街になった「堀之内」にちなむ。
- 1954年1月1日 - 内田村、横地村、六郷村、加茂村と合併。町内を流れる菊川にちなんで、菊川町となる。
- 2005年1月17日 - 菊川町が小笠町と合併して菊川市となる。
現在の堀之内町域
1980年代まで、堀之内の中央商店街は、かなりの活況を呈していたが、道が狭く駐車場もほとんどなく、モータリゼーションには対応できず、現在では郊外にできた大型スーパーなどに客を取られてしまっている。警察署や病院なども郊外に移転したが、市役所は現在でも堀之内にある。
Remove ads
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads