トップQs
タイムライン
チャット
視点

堀経夫

ウィキペディアから

Remove ads

堀 経夫(ほり つねお、1896年4月20日 - 1981年9月18日)は、日本経済学者。専門は、経済思想史社会思想史。日本学士院会員[1]関西学院大学学長、四国学院大学学長を歴任した。

概要 堀 経夫, 生誕 ...

1896年4月20日函館市生まれ。1920年京都帝国大学卒業。河上肇に師事。1925年東北大学教授、1932年大阪商科大学 (現在の大阪市立大学) 教授を経て、1948年関西学院大学教授に就任。1955年に、関西学院大学学長(第5代学長)に就任し、同学長を1966年に退任。同年、四国学院大学学長に就任。理論経済学会,経済学史学会,大洋州経済学会など多くの学会の創設以来の会員,幹事,顧問をつとめる。 1966年学士院会員。

1929年11月 京都帝国大学より経済学博士の学位を取得。論文の名前は「リカアドウの価値論及び其の批判史」[2]

物理学者の堀健夫は弟、堀淳一は甥。

Remove ads

著書

  • 堀経夫(著): リカアドウの価値論及び其の批判史 (岩波書店、1929年)
  • 堀経夫(著): 理論経済学の成立―リカアドウの価値論と分配論 (アテネ新書) (弘文堂 1958年)

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads