トップQs
タイムライン
チャット
視点
報恩寺 (常総市)
茨城県常総市にある真宗大谷派の寺院 ウィキペディアから
Remove ads
報恩寺(ほうおんじ)は、茨城県常総市にある真宗大谷派の寺院。
歴史
1214年(建保2年)、性信によって開山された。性信は親鸞の高弟「二十四輩」の一人で、俗名「大中臣基久」といい、鹿島神宮宮司を務める大中臣宗基の子である。基久は法然に弟子入りして出家、「性信」と称することになった。法然は弟子の親鸞に性信を託し、以降は親鸞に師事することになった。承元の法難でも越後国に配流された親鸞に同行することになった[1]。
後に罪は赦免され、親鸞は関東地方に赴き、布教活動を開始した。親鸞が関東に向かったのは性信らの根拠地があったことによる。親鸞は下総国岡田郷横曽根(現・茨城県常総市)の廃寺状態だった真言宗の寺「大楽寺」を貰い受け、後事を性信に託した。これが当寺の起源である。性信が率いた浄土真宗の門徒を「横曽根門徒」という[1]。
1600年(慶長5年)の戦乱で焼失したため、江戸に寺基を移した。これが現在の東京都台東区にある報恩寺である。一方、旧地にも1806年(文化3年)に再興されている。これが当寺である。結果として、起源を同じくする寺院が東京と茨城に二つ存在することになった[1]。
- 山門
- 鐘楼
- 本堂
Remove ads
交通アクセス
- 水海道駅より徒歩38分。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads