トップQs
タイムライン
チャット
視点

塚原ダム

宮崎県諸塚村にある重力式コンクリートダム ウィキペディアから

塚原ダムmap
Remove ads

塚原ダム(つかばるダム)は、宮崎県東臼杵郡諸塚村に建設された重力式コンクリートダム

概要 塚原ダム, 所在地 ...

概要

1931年着工、1938年完成。第二次世界大戦前に作られた日本のダムではもっとも高く[1]、日本初の近代的な機械化施工で造られた。コンクリート打設は当時最新式のバイブレーターを採用し、硬化時の発熱量を低減する中庸熱セメントの使用などコンクリートの品質向上や施工の合理化が図られた。ダムの天端などに凹凸高欄を施しており、西洋の城壁や万里の長城を意識したともいわれる[1][2]

文化庁の登録有形文化財、経済産業省の近代化産業遺産に選ばれている。

ダムの右岸には、建設中の殉職者44名を慰める慰霊碑が建立されている。慰霊碑を手掛けたのは、大分県臼杵市出身の彫刻家日名子実三である。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads