トップQs
タイムライン
チャット
視点
塩化ベリリウム
ウィキペディアから
Remove ads
塩化ベリリウム(えんかベリリウム、beryllium chloride)は、化学式 BeCl2 で表されるベリリウムの塩化物である。
甘味を有する物質として知られているが、猛毒である。この性質のため、ベリリウムは当初グルシニウム(glucinium, ギリシア語で甘さを意味する glykys から)と呼ばれた。
Remove ads
製法
要約
視点
酸化ベリリウムあるいは水酸化ベリリウムを塩酸に溶解し濃縮すると四水和物が析出する[1]。89℃以上では二水和物が析出する[2]。
無水物は、高温で硫酸ベリリウムと炭素の混合物に塩素を反応させると得られる[1]。
または酸化ベリリウムと炭素の混合物に塩素を反応させても得られる[4]。
Remove ads
性質
要約
視点
無水物は水に易溶性の無色結晶で吸湿性が強く、水に溶解する際、激しく発熱する。無水物は分子性が強く、エタノール、ジエチルエーテル、アセトンおよびアミンなど多くの有機溶媒にも溶解して溶媒が2分子付加した錯体BeCl2·2Aを生成する[1]。ルイス酸としてもはたらき有機反応において塩化アルミニウムと類似の挙動を示す[5]。
水溶液は加水分解により酸性を示す。また四水和物は五酸化二リンを用いても脱水できず、加熱すると100℃付近から分解して塩基性塩を生じさらに強熱により酸化物になる。
Remove ads
脚注・参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads