トップQs
タイムライン
チャット
視点

塩川幸太

ウィキペディアから

塩川幸太
Remove ads

塩川 幸太(しおかわ こうた、1864年4月8日〈元治元年3月3日[1][2]〉 - 1936年昭和11年〉1月21日[3])は、日本の実業家政治家。佐久銀行頭取[4][5][6]衆議院議員(長野県郡部選出、当選1回)[5]。勲四等[4][5]。族籍は長野県平民[2][6]

Thumb
塩川幸太

来歴

信濃国佐久郡森山村(現・長野県小諸市)生まれ。塩川仁助の長男[4][6]。郡会議員、県会議員に選ばれる[5]。1915年(大正4年)の第12回衆議院議員総選挙に出馬し当選する。立憲政友会に所属[5]。実業界では佐久銀行頭取、長野農工銀行取締役、長野貯蓄銀行監査役などをつとめる[4][5]

人物

1883年家督を相続する[4]。住所は長野県北佐久郡三岡村[2][6]

家族・親族

塩川家

塩川家は代々農業を営む[6]

  • 父・仁助(長野平民)[2]
  • 母・ぢん1846年 - ?、長野、塩川幸次郎の姉)[2]
  • 妻・よふ1865年 - ?、長野、小山代吉の長女)[4][6]
  • 長男・政巳[6]1893年 - ?、佐久銀行頭取)
    • 同妻(1900年 - ?、長野、吉川芳太郎の四女)[4]
  • 長女・いそ1887年 - ?、長野、小山勝治の長男万吾の妻)[4]
  • 二女・きん1890年 - ?、長野、吉川芳太郎の長男亮夫の妻)[4]
  • 三女・三千代1900年 - ?、斎藤和三郎の妻)[4]
  • [4]
親戚

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads