トップQs
タイムライン
チャット
視点

塩谷宕陰

江戸時代末期の儒学者、翻訳者(1809-1867) ウィキペディアから

Remove ads

塩谷 宕陰(しおのや とういん、文化6年4月17日1809年5月30日) - 慶応3年8月28日1867年9月25日))は、江戸末期の儒学者

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

江戸愛宕山下に生まれる。は世弘、通称は甲蔵、字は毅侯、別号は九里香園、悔山、晩薫廬。文政7年(1824年昌平黌に入門し、また松崎慊堂に学んだ。遠江掛川藩主の太田家に仕え、嘉永6年(1853年ペリー来航の際に献策し、海防論を著す[5]文久2年(1862年)昌平黌教授に抜擢され[要出典]、修史に携わる。

河井継之助は宕陰の紹介状を持って山田方谷を訪ねている[7][注釈 1]

主な業績

文部省は1902年(明治35年)に当時の中学校の教育指導要綱を発表し、菊池大麓大臣は漢文の教科の副読本(講読の材料)として「塩谷宕陰の『宕陰存稿』」を提示した[9]

家族・親族

栄典

没後刊行の著書

  • 『宕陰存稿[9]』(山城屋政吉、1870年):「数」巻[12]から「射」巻[13]まで。
  • 『大統歌俗解』2巻上、下(松井栄助等、1872年)(明治5年)。
    • 『大統歌』(名山閣、1873年)[14]
    • 『大統歌訓蒙』(江藤喜兵衛、1873年)。巻之1から巻之4、附刻で構成。
    • 『大統歌:小学習字』(柳川梅次郎、1881年)[15]書道の手本は巻菱潭(巻菱湖系の書家)が担当。
    • 『大統歌註解』平山政涜 編(大谷仁兵衛、1884年)[16]
  • 『昭代記』(塩谷時敏、1879年)[17]「台徳大君記」、「大猷大君記」で構成。
  • 『茗黌廿勝小記』(高美書店、1890年)[18]
  • 『宕陰賸稿』(谷門精舎、1931年)[19]
  • 『丕揚録』(近藤出版社〈日本史料選書〉、1971年)[19]

写本

  • 『阿芙蓉彙聞』名義は塩谷世弘[20]

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads