トップQs
タイムライン
チャット
視点
増淵龍夫
ウィキペディアから
Remove ads
増淵 龍夫(ますぶち たつお、1916年3月3日 - 1983年5月12日)は、日本の経済学者・東洋史学者。専門は東洋経済史。一橋大学名誉教授。
![]() |
経歴
1916年、栃木県那須郡生まれ。旧制栃木県立烏山中学校(現栃木県立烏山高等学校)を経て、1940年旧制東京商科大学(現一橋大学)本科を卒業。大学では上原専禄や三浦新七[1]に師事し西洋経済史を研究したが、後に東洋経済史に転向。教育召集により歩兵1712連隊[疑問点]、次いで歩兵第66連隊に入隊。終戦時には二等兵として召集解除。
戦後は、1945年より東京産業大学東亜経済研究所参事。1947年に東京商科大学副手となり、1948年より同大経済研究所研究員、1949年より同大経済研究所助教授。1950年に一橋大学経済学部助教授、1957年に教授昇格。1960年一橋大学社会学部教授。1962年に一橋大学経済学博士号を取得。1970年一橋大学社会学部長、1975年一橋大学附属図書館長[2]。1979年一橋大学を定年退官し、名誉教授となる。退任後は1980年より安藤良雄、増田四郎らの支持で、成城大学経済学部教授を務めた。1981年から成城大学大学院経済学研究科長、成城大学図書館建設委員会委員、大学院規則等検討委員会委員長等も務めたが、1983年に死去。
1957年から1979年まで社会経済史学会理事。また東京大学文学部、慶應義塾大学経済学部、東北大学文学部、岡山大学法文学部等でも講師を務めたほか、日本図書館協会大学図書館部会長等も務めた。
Remove ads
研究内容・業績
門下
非常に謹厳な性格で、後進を育成するつもりはなかったものの、同僚の村松祐次教授が留学することとなったため、代わりに中国経済史の中川学(一橋大学名誉教授)を指導し育てた[要出典]。指導学生には他に三谷孝(一橋大学名誉教授)[3]石原享一(神戸大学名誉教授)[4]、(北海道教育大学教授 夏井春喜)[5]、(駿河台大学教授 井上久士)[6]、伊東昭雄(横浜市立大学名誉教授)[7]など。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads