トップQs
タイムライン
チャット
視点
夏粛初
ウィキペディアから
Remove ads
夏 粛初(か しゅくしょ、1889年〈光緖15年〉 - 没年不明)は、中華民国の官僚・実業家。別号は旭初[1]。中華民国臨時政府、南京国民政府(汪兆銘政権)華北政務委員会の要人。呉甌・李元暉と共に、王揖唐側近の部下と目された。
事績
日本に留学し、京都府立第一中学、第一高等学校を卒業した。その後、ドイツにも留学し、ベルリン大学で学んでいる。帰国後の1929年(民国18年)10月21日、北平特別市政府秘書処秘書に任命された[2]。後に黄郛配下となり、行政院駐平政務委員会で科長をつとめる。1935年(民国24年)12月に冀察政務委員会が成立すると、ここでも科長となった[1][3]。
1937年(民国26年)12月に中華民国臨時政府が成立すると、夏粛初はこれに参加している。翌1938年(民国27年)1月29日、振済部(総長:王揖唐)秘書に任命された[4][5]。1938年(民国27年)9月18日、内政部(総長は王揖唐が改任)が設立されると、同月28日に夏は同部総務局長に任命され[6][7]、引き続き王を支えた。
1940年(民国29年)3月30日、南京国民政府(汪兆銘政権)に臨時政府が合流し、華北政務委員会に改組される。この際に夏粛初は、考試院院長となった王揖唐に従う形で国民政府中央に移り、考試院銓叙部常務次長に任命された[8]。5月、考試院秘書長に異動する[1]。1941年(民国30年)7月5日、夏は華北政務委員会に戻って秘書庁庁長に任命された[9][10]。翌1942年(民国31年)4月11日、同委員会政務庁庁長に改任されている[11]。1943年(民国32年)2月8日、王揖唐が華北政務委員会委員長を辞職したことに伴い、夏も政務庁長を罷免された[12][13][14]。
まもなく夏粛初は華北電電に入社し、同社審査室統理となる[15]。1943年(民国32年)6月29日、同社取締役に選任された(審査室統理も兼任)[16]。
1944年(民国33年)7月1日発行の北電興亜会会誌『華文北電』[17]に夏粛初(肩書は審査室統理)の寄稿が見受けられるが、それ以降の行方は不詳である[18]。なお、夏が漢奸として逮捕・訴追されたとの情報は見当たらない。
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads