トップQs
タイムライン
チャット
視点
外港
中枢都市の港湾機能を果たす港湾・港湾都市や港町 ウィキペディアから
Remove ads
外港(がいこう、outer harbor)とは、中枢都市近郊の海沿いまたは川沿いにあり、その都市の港湾機能を果たす港湾・港湾都市や港町のこと。主に内陸に位置するなどの理由により港をもたない、もしくは港があっても機能が不十分な中枢都市近郊に位置している。また、主要港の機能の一部を分担する港湾のことを指すこともある。
さらに上記の意味とは別に、防波堤などの内側にある内港に対して、その外側にあるという意味で外港(outer port)といわれることもある。
主な外港
以下「外港と機能している港湾都市:中枢となる都市」の表記で記載。
日本
横浜・神戸は、明治維新以来、それぞれ東京・大阪の外港的役割を果たし発展してきた。東京も大阪もそれぞれ港湾があるが、近年まで大型船が入港できないなどの制約があったため外港が発達した。
アジア
ヨーロッパ
北米
南米
オセアニア
アフリカ
Remove ads
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads