トップQs
タイムライン
チャット
視点
多治比犢養
ウィキペディアから
Remove ads
多治比 犢養(たじひ の こうしかい)は、奈良時代の貴族。官位は従五位上・遠江守。
経歴
天平13年(741年)従五位下に叙爵し、天平18年(746年)左京亮に任ぜられる。
天平勝宝元年(749年)孝謙天皇の即位後まもなく式部少輔に任ぜられるが、天平勝宝4年(752年)遠江守として地方官に転じる。天平勝宝6年(754年)従五位上。天平宝字元年(757年)兄弟の多治比礼麻呂・鷹主と共に参議・橘奈良麻呂が主導する策謀(紫微内相・藤原仲麻呂の殺害、および天皇の廃立)に参画する。しかし、事前に密告により策謀が露見して捕らえられ、杖で何度も打たれる拷問を受け獄死した(橘奈良麻呂の乱)[1]。
官歴
『続日本紀』による。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads