トップQs
タイムライン
チャット
視点
天平勝宝
日本の元号 ウィキペディアから
Remove ads
天平勝宝7年1月4日(ユリウス暦755年2月19日)、勅命により「年」が「歳」に改められた。このため以後は、天平勝宝七歳・天平勝宝八歳・天平勝宝九歳と表記されたが、天平宝字へ改元した際に「歳」を「年」へ復している。
改元
出典
不詳。
天平勝宝年間の出来事
- 元年
- 2年 - 第十二次遣唐使を派遣、大使に藤原清河、副使に吉備真備と大伴古麻呂。
- 3年
- 11月 - 漢詩集『懐風藻』が完成。
- 4年
- 6年 - 唐より鑑真が来日。
- 8歳 - 聖武上皇の崩御を受けて遺品を東大寺に納める(正倉院の嚆矢)。
- 9歳
死去
- 8歳
- 5月2日 - 聖武上皇
- 9歳
- 1月6日 - 橘諸兄(前左大臣正一位)
西暦との対照表
※は小の月を示す。
Remove ads
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads