トップQs
タイムライン
チャット
視点
多聞寺 (神戸市垂水区)
兵庫県神戸市垂水区にある天台宗の寺院 ウィキペディアから
Remove ads
多聞寺(たもんじ)は、兵庫県神戸市垂水区多聞台にある天台宗の寺院。山号は吉祥山。本尊は毘沙門天。境内の弁天池の曲橋とカキツバタの花は「こうべ花の名所」の一つに数えられている[1][2]。
歴史
貞観2年(860年)ごろ清和天皇の敕命で、平安時代前期の天台宗の僧、慈覚大師円仁(794年- 864年)によって開かれたと伝えられる[1]。創建後120年で天災のため焼失し、花山天皇の命で明観上人により再興された[1]。本堂は正徳2年(1712年)に再建された。なお、この寺は盛衰を繰り返し、盛時には多くの寺領を有したと伝えられ、江戸時代には江戸幕府から朱印状与えられていた。
文化財
札所観音霊場
年中行事
- 1月1日 - 3日:初詣
- 1月5日:修正会結願(鬼追い会式)
- 2月:節分会
- 5月第2日曜日:観華会・天台声明法要
- 12月大晦日:除夜の鐘
アクセス
公共交通機関
自家用車
所在地
- 兵庫県神戸市垂水区多聞台二丁目2-75
写真
- 石塔
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads