トップQs
タイムライン
チャット
視点

多良木町立黒肥地小学校

熊本県多良木町にある小学校 ウィキペディアから

多良木町立黒肥地小学校map
Remove ads

多良木町立黒肥地小学校(たらぎちょうりつ くろひじしょうがっこう)は、熊本県球磨郡多良木町黒肥地にある公立小学校

概要 多良木町立黒肥地小学校, 過去の名称 ...
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Thumb
柳野分校
Remove ads

沿革

歴史
1875年明治8年)「公立小林小学校」として創立。現校名となったのは1955年昭和30年)。2025年令和7年)に創立150周年を迎えた。
学校教育目標
「気づき・考え・行動する児童の育成~自立貢献~」
校訓
「考える学校、きれいな学校、仲よし学校」
校章
花弁等を背景にして、中央に校名の頭文字である「黒」の文字を配している。
校歌
作詞は不詳。作曲は犬童球渓による。歌詞は3番まであり、2番の歌詞中に「黒肥地」が登場する。
分校
柳野分校(やなぎの)
通学区域
多良木町のうち「大字黒肥地(ただし柳野は柳野分校)」。中学校区は多良木町立多良木中学校

沿革

  • 1875年(明治8年)8月 - 「公立小林小学校」が創立。
  • 1880年(明治13年)4月 - 黒肥地村字茂原(現在地)に移転。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、球磨郡「黒肥地村」が発足。
  • 1891年(明治24年)1月 -「尋常小林小学校」と改称。
  • 1892年(明治25年)11月 -「黒肥地尋常小学校」(尋常科4年)と改称。
  • 1897年(明治30年)11月23日 - 多良木実業補習学校が多良木村外八ヶ村[1]組合立多良木高等小学校(4年制)に改編される。
  • 1900年(明治33年)5月 - 千里内分教場を設置。
  • 1906年(明治39年)5月 - 千里内分教場を廃止。6年の歴史に幕を閉じる。
  • 1907年(明治40年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上、「黒肥地尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)と改称。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の高等科1・2年を尋常科5・6年に改める。これにより高等科が廃止され、「黒肥地尋常小学校」(尋常科6年)に改称。
  • 1915年大正4年)4月 - 組合立多良木高等小学校の運営の主体が「多良木村外四ヶ村組合[2]立」となる(5村が脱退)。
  • 1916年(大正5年)4月 - 組合立多良木高等小学校の運営の主体が「多良木村外三ヶ村組合」となる(免田村が脱退)。
  • 1923年(大正12年)3月 - 多良木村外三ヶ村組合多良木高等小学校の廃止により、高等科を併置の上、「黒肥地尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)と改称。
  • 1924年(大正13年)9月1日 - 柳野分教場を設置。
  • 1928年(昭和3年)
    • 4月 - 高等科を廃止の上、「黒肥地尋常小学校」に改称。高等科は黒肥地公民学校に統合される。
    • 10月 - 梅田嘉七(第10代校長)頌徳碑を建立。
  • 1931年(昭和6年)4月 - 高等科を再併置の上、「黒肥地尋常高等小学校」に改称。
  • 1935年(昭和10年)- 青年学校令施行により、黒肥地公民学校が「黒肥地青年学校」に改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「黒肥地村黒肥地国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
    • 4月1日 - 国民学校初等科は、新制小学校「黒肥地村立黒肥地小学校」に改組・改称。
    • 4月 - 国民学校高等科は青年学校普通科ととともに、新制中学校「黒肥地村立黒肥地中学校」に改組・改称。
  • 1948年(昭和23年)7月 - 学校給食を開始。
  • 1951年(昭和26年)4月 - 柳野分校の校舎が完成。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 黒肥地村が多良木町と合併し、「多良木町立黒肥地小学校」(現校名)と改称。
  • 1958年(昭和33年)10月 - 黒肥地中学校が多良木町立多良木中学校へ統合される。統合校舎が整備されるまで、旧黒肥地中の校舎は「黒肥地分室」として使用が継続される。
  • 1959年(昭和34年)4月 - 多良木中学校の統合校舎が完成し、中学生は多良木中新校舎に移転。これにより黒肥地分室が廃止される。
  • 1968年(昭和43年)3月 - 黒肥地長寺に多良木町立多良木学園が創設される[3]
  • 1979年(昭和54年)3月31日 - 熊本県立球磨養護学校新設により、多良木学園分校が廃止され、11年の歴史に幕を閉じる。
  • 1972年(昭和47年)3月 - 鉄筋コンクリート造新校舎が完成。
  • 1973年(昭和48年)
    • 2月 - 新体育館が完成。
    • 9月 - 新プールが完成。低学年プールを併設。
  • 1975年(昭和50年)5月 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1980年(昭和55年)2月 - 柳野分校の新校舎が完成。
  • 1991年(平成3年)5月 - 多良木町社会福祉協議会指定ボランティア活動協力校となる。
  • 1992年(平成4年)5月 - 正門の門柱を改装。
  • 1994年(平成6年)12月 - 黒っ子アドベンチャーが完成。
  • 1997年(平成9年)7月 - 校舎の大改造工事が完了。
Remove ads

交通アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

  • 黒肥地保育園
  • 黒肥地簡易郵便局
  • 多良木警察署黒肥地警察官駐在所
  • 多良木町文化財等センター 古代の風黒の蔵
  • 牛繰川
  • 球磨川

参考文献

  • 「球磨郡誌」(熊本県教育会 球磨郡支会, 1941年(昭和16年)8月25日発行)p.425~p.426
  • 「多良木町史」(熊本県球磨郡多良木町, 1980年(昭和55年)1月1日発行)p.652

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads