トップQs
タイムライン
チャット
視点
夢のある町 歌の町
ウィキペディアから
Remove ads
「夢のある町 歌の町」(ゆめのあるまち うたのまち)は、徳島県板野郡藍住町が制定した町民歌である。作詞・徳島県藍住町、作曲・川井素臣。
本作の歌詞は著作物の本国において保護期間を満了していますが、ウィキペディアのサーバー設置国であるアメリカ合衆国(米国)においてはウルグアイ・ラウンド協定法(URAA)に基づき権利が存続しているため、日本国著作権法第32条の「公正な慣行」並びに米国著作権法第107条によりフェアユースと認められる形式の両方を満たす引用に該当しない場合、ウィキペディアへの掲載は著作権侵害となります。また、演奏などの著作隣接権についてもご注意ください。 歌詞全文はTemplate:歌ネットやTemplate:Genius songを使用した外部リンクにより合法的な参照が可能です。 |
Remove ads
解説
1965年(昭和40年)の町制10周年を記念して制定され、同年11月開催の記念式典で初演奏が行われた。作詞者は町(地方公共団体)の名義となっており、歌詞に関しては2015年(平成27年)末を以て著作権の保護期間を満了している。作曲は鳴門市第一中学校吹奏楽部顧問の川井素臣に依頼された。
1981年(昭和56年)3月、町内の伝統産業である藍染めの労働歌として歌われている「藍こなし歌」を野崎眞一の採譜・編曲により町民愛唱歌とした「新藍こなし歌」が選定され[2]、八代亜紀の歌唱によりテイチクがシングル盤(規格品番:56-17)を製造した際にB面曲として泉亜矢子と叶大助が歌唱する町民歌「夢のある町 歌の町」が収録された。両曲とも振付が作成されており、藍住町婦人会が町内で普及活動を行っている。
Remove ads
出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads