トップQs
タイムライン
チャット
視点
大和市消防本部
神奈川県大和市の消防部局 ウィキペディアから
Remove ads
大和市消防本部(やまとししょうぼうほんぶ)は、神奈川県大和市の消防部局(消防本部)。管轄区域は大和市全域。
概要
- 消防本部:神奈川県大和市深見西4丁目4番6号
- 管内面積:27.09km2
- 職員定数:231人
- 消防署1カ所、分署2カ所、出張所2カ所
- 主力機械(2020年4月1日現在)
- 普通消防ポンプ自動車:4
- 小型水槽付ポンプ自動車:2
- 水槽付消防ポンプ自動車:2
- はしご付消防自動車:3
- 化学消防自動車:1
- 救急自動車:7
- 指揮車:1
- 指令車:1
- 救助工作車:1
- 広報車:2
- 連絡車:4
- 検査車:1
- 査察車:3
- 資機材搬送車:1
- 多目的災害対応車:1
- 非常時災害対策車:1
- 活動支援車:1
- 地震体験車:1
- 中型バス:1
【主力機械に関する参考文献:令和2年版消防年報(大和市消防本部)】
沿革
- 1964年2月1日 大和市消防本部・大和市消防署を設置する。
- 1964年10月1日 救急自動車を配備し、救急業務を開始する。
- 1968年4月1日 北分署を開設する。
- 1970年2月10日 南分署を開設する。
- 1972年10月1日 はしご付消防自動車を消防署本署に配備する。
- 1974年3月11日 消防本部を市庁舎に移転する。
- 1974年4月1日 消防本部に課制を導入する。
- 1980年4月1日 消防本部・消防署新庁舎(現庁舎)が現在地に完成する。柳橋出張所を開設する。救助工作車を消防署本署に配備する。
- 1981年3月25日 化学消防自動車を消防署本署に配備する。
- 1983年4月1日 南分署で救急業務を開始する。
- 1985年4月1日 西出張所を開設する。
- 1986年12月12日 北分署で救急業務を開始する。
- 1988年7月26日 電源照明車を消防署本署に配備する。
- 1994年3月9日 初の高規格救急自動車を消防署本署に配備する。
- 1994年4月1日 西出張所で救急業務を開始する。
- 2001年4月1日 柳橋出張所で救急業務を開始する。
【参考文献:平成19年版消防年報(大和市消防本部)】
Remove ads
組織
- 本部 - 消防総務課、警防課、予防課、救急救命課、指令課
- 消防署 - 管理課、警備一課、警備二課、北分署 - 西出張所、南分署 - 柳橋出張所
消防署
不祥事
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads