トップQs
タイムライン
チャット
視点
大和町立北小学校東弥分校
岐阜県大和町にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
大和町立北小学校東弥分校 (やまとちょうりつ きたしょうがっこう とうやぶんこう)は、かつて岐阜県郡上郡大和町(現・郡上市)に存在した公立小学校の分校。
概要
沿革
- 1873年(明治6年) - 郡上郡小間見村に開校[注釈 3]する。
- 1886年(明治19年) - 小間見簡易科小学校に改称する。その後小間見尋常小学校に改称する。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 小間見村、剣村、大間見村、万場村が合併し、弥富村が発足。
- 1908年(明治41年) - 弥富尋常小学校に統合され、弥富尋常小学校小間見分教場となる。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 弥富国民学校小間見分教場に改称する。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 弥富村立弥富小学校小間見分教場に改称する。
- 1955年(昭和30年)3月28日 - 弥富村、西川村、山田村が合併し、大和村が発足。同時に大和村立北小学校東弥分校に改称する。
- 1961年(昭和36年)12月 - 校舎を改築(木造2階建)する。
- 1982年(昭和57年) - 体育館が完成する。
- 1985年(昭和60年)11月1日 - 町制施行により大和町となる。同時に大和町立北小学校東弥分校に改称する。この時点での児童数は45人。
- 1989年(平成元年)3月 - 廃止。
Remove ads
参考文献
- 大和町史 通史編 下 (大和町 1985年) P.377 - 402
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads