トップQs
タイムライン
チャット
視点
大垣市立一之瀬小学校
岐阜県大垣市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
大垣市立一之瀬小学校(おおがきしりつ いちのせしょうがっこう)は、かつて岐阜県大垣市にあった公立小学校。
概要
通学区域は大垣市上石津町地域自治区(旧・養老郡上石津町)の北部、上石津町一之瀬であり、公立中学校の進学先は大垣市立上石津中学校である[1]。
校区は過疎化が進んでおり、年度によっては複式学級が行われることもある[2]
上石津地域の1つの中学校(上石津中)と4つの小学校(多良小・時小・一之瀬小・牧田小)を統合し、義務教育学校の大垣市立上石津学園の新設により2024年3月廃校。
廃校、施設は民間のドローン操縦技術の講習や訓練を行う研修施設となる予定である[3]。
沿革
- 1873年(明治6年) - 石津郡[4]一之瀬村に、噞喁[5]義校が開校する。児童は一之瀬村及び牧田村の和田地区であった。
- 1881年(明治13年) - 一之瀬学校に改称する。
- 1903年(明治36年) - 高等科を併置。一之瀬尋常高等小学校に改称する。
- 1918年(大正7年) - 牧田村和田地区の児童が牧田尋常高等小学校への通学となる。
- 1941年(昭和16年) - 一之瀬国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年) - 一之瀬小学校に改称する。
- 1955年(昭和30年)1月15日 - 時村、牧田村、一之瀬村、多良村が合併、上石津村が発足。同時に上石津村立一之瀬小学校に改称する。
- 1963年(昭和38年) - 現在の校舎が完成する。
- 1969年(昭和44年)1月15日 - 上石津村が町制施行、上石津町となる。同時に上石津町立一之瀬小学校に改称する。
- 1983年(昭和58年) - 特別教室を新築する。プールが完成する。
- 1996年(平成8年) - 体育館を新築する。
- 2006年(平成18年)3月27日 - 上石津町が大垣市に編入される。同時に大垣市立一之瀬小学校に改称する。
- 2024年(令和6年)
- 3月10日 - 閉校式を行う[6]。
- 3月31日 - 廃校。
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads