トップQs
タイムライン
チャット
視点

大垣市立宇留生小学校

岐阜県大垣市にある小学校 ウィキペディアから

大垣市立宇留生小学校map
Remove ads

大垣市立宇留生小学校(おおがきしりつ うるうしょうがっこう)は、岐阜県大垣市にある市立小学校

概要 大垣市立宇留生小学校, 国公私立の別 ...

概要

  • かつては大垣市立宇留生幼稚園を併設していた。

沿革

  • 1873年(明治6年)6月 -
  • 1880年(明治13年) -
    • 由修舎に桧村舎が統合され、由修学校となる。校区は福田村、笠毛村[注釈 1]、桧村。
    • 荒尾舎が荒尾学校に改称する。
  • 1889年(明治22年) -
    • 由修学校が福田尋常小学校に改称する。
    • 荒尾学校が荒尾尋常小学校に改称する。
  • 1897年(明治30年)4月1日 -
  • 1905年(明治38年) - 農業補習学校を併設。
  • 1910年(明治43年) - 静里村静里尋常高等小学校が開校。宇留生尋常小学校に通学していた静里村大字桧の児童は、静里尋常高等小学校へ転出する。
  • 1940年(昭和15年)2月11日 - 宇留生村が大垣市に編入される。
  • 1941年(昭和16年) - 宇留生国民学校に改称する。
  • 1945年(昭和20年)7月29日 - 大垣空襲により校舎が全焼。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 大垣市立宇留生小学校に改称する。現在地に移転。
  • 1949年(昭和24年)4月 - 大垣市立宇留生幼稚園が開園する。大垣市立宇留生小学校に併設する。
  • 2022年(令和4年)3月 - 大垣市立宇留生幼稚園が閉園する。
Remove ads

通学区域

  • 福田町、木呂町、熊野町、熊野町1-5丁目、荒尾町、牧野町1-4丁目、長松町(一部)、古知丸1-4丁目、荒尾玉池1・2丁目、昼飯町(一部)、赤坂町(一部)である[1]

進学先中学校

大垣市立宇留生幼稚園

  • 1949年(昭和24年)開園。2022年(令和4年)閉園。
  • 4、5歳児を対象とする幼稚園であり、2021年時点の定員は4歳児が30名、5歳児が35名。
  • 園舎は宇留生小学校の校舎の一部を使用していた。

参考文献

  • 新修大垣市史 通史編二 (大垣市 1968年) P.429 - 473  723 - 735

脚注

注釈

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads