トップQs
タイムライン
チャット
視点
大垣市立川並中学校
岐阜県大垣市にあった中学校 ウィキペディアから
Remove ads
大垣市立川並中学校(おおがきしりつ かわなみちゅうがっこう)は、かつて岐阜県大垣市にあった公立中学校。
概要
沿革
- 1946年(昭和21年) - 学制改革により新制中学校の設置が決まる。川並村は揖斐川に沿って細長い形をしていることもあり、北部(小泉・直江)は三城村と和合村の学校組合[注釈 2]、中部(古宮、米野)は大垣市安井地区、南部(深池・牧・難波野・今福)は洲本村と浅草村の学校組合[注釈 3]に合流する計画であったが、川並村単独で中学校を新設することに決定する。
- 1947年(昭和22年)4月 - 川並村立川並中学校として開校。川並小学校の校舎の一部を仮校舎とする[注釈 4]。
- 1948年(昭和23年)
- 1967年(昭和42年)3月 - 江東中学校と統合し、江並中学校の新設により廃校。江並中学校校舎未完成のため、川並中学校校舎は江並中学校川並教室となる。
- 1968年(昭和43年)3月 - 川並教室を廃止。
Remove ads
参考文献
- ふるさと川並 (1988年) P.171 - 174
脚注
注釈
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads