トップQs
タイムライン
チャット
視点

大垣市立日新小学校

岐阜県大垣市にある小学校 ウィキペディアから

大垣市立日新小学校map
Remove ads

大垣市立日新小学校(おおがきしりつ にっしんしょうがっこう)は、岐阜県大垣市にある市立小学校

概要 大垣市立日新小学校, 国公私立の別 ...

概要

  • 通学区域は多芸島1-4丁目、入方1-3丁目、上笠1-3丁目、西大外羽1-4丁目、高渕町、高渕1-4丁目、上屋1・2丁目、友江1・2丁目、大外羽1-4丁目、割田1丁目(一部)、2丁目(一部)、3丁目(一部)、外野1-4丁目、外花1-6丁目であり、公立中学校の進学先は大垣市立西中学校である[1]
  • 校名の「日新」は、儒教経書大学)の一節、「湯之盤銘曰 苟日新 日日新 又日新」からとったものである[2]
  • 1949年から1952年まで、及び1973年から2005年までは大垣市立日新幼稚園を併設していた。

沿革

  • 1873年(明治6年) -
  • 1877年(明治10年) - 秀実義校と提携義校が併合。八村学校に改称する。
  • 1883年(明治16年) - 八村学校が秀実学校と提携学校に分立する。
  • 1889年(明治22年) -
    • 安八郡今村[4]、割田村、外野村、外花村、友江村、及び不破郡青柳村と若森村[5]が合併し、南杭瀬村が発足。
    • 秀実学校が多芸島小学校に改称する。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 多芸島村、上笠村、東大外羽村西大外羽村高淵村と、南杭瀬村の一部(友江)が合併し、多芸島村が発足。
  • 1900年(明治33年) - 多芸島村と南杭瀬村とで学校組合が成立。組合立多芸島尋常小学校に改称する。
  • 1905年(明治38年) - 校舎を新築し、移転する[注釈 1]
  • 1906年(明治39年) - 組合立多芸島尋常高等小学校に改称する。
  • 1934年(昭和9年)12月5日 - 南杭瀬村が大垣市へ編入される。学校組合が解除される。
  • 1935年(昭和10年)6月1日 - 多芸島村が大垣市へ編入される。大垣市立多芸島尋常高等小学校に改称する。
  • 1941年(昭和16年) - 日新国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 大垣市立日新小学校に改称する。
  • 1949年(昭和24年)4月 - 大垣市立日新幼稚園(初代)が開園する。日新小学校に併設する。
  • 1952年(昭和27年)9月 - 大垣市立日新保育園の開園に伴い、大垣市立日新幼稚園は廃園となる。
  • 1972年(昭和47年)8月 - 現在地に校舎が完成し、移転する。
  • 1973年(昭和48年)4月 - 大垣市立日新幼稚園(二代目)が開園する。日新小学校に併設する。
  • 2005年(平成13年)4月 - 大垣市立日新幼稚園と大垣市立日新保育園を統合し、大垣市立日新幼保園となる。園舎は旧・大垣市立日新保育園を転用する。
Remove ads

脚注

注釈

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads