トップQs
タイムライン
チャット
視点
大垣市立青墓小学校
岐阜県大垣市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
大垣市立青墓小学校(おおがきしりつ あおはかしょうがっこう)は、岐阜県大垣市にある公立小学校。
概要
沿革
- 1873年(明治6年) - 青野村に青野学校が開校。
- 1874年(明治7年) -
- 1886年(明治19年) - 青野学校が青野簡易科小学校、青渓学校が青墓簡易科小学校に、それぞれ改称する。
- 1893年(明治26年) - 青野簡易科小学校と青墓簡易科小学校が統合し、青野簡易科小学校となる。
- 1894年(明治27年) - 青墓村大字大堀に移転。榎戸村、矢道村、昼飯村の児童が転入する。
- 1897年(明治30年) -
- 1905年(明治38年) - 農業補習学校を付設[6]。
- 1911年(明治44年) - 現在地に移転。
- 1941年(昭和16年) - 青墓国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 青墓村立青墓小学校に改称する。組合立不破中学校[7]青墓分校を併設する。
- 1948年(昭和23年)9月 - 組合立不破中学校から青墓村が離脱し、組合立不破中学校青墓分校を廃止[8]。
- 1953年(昭和28年)5月1日 - 赤坂町と青墓村で教育事務組合を共同設置し、赤坂町青墓村教育事務組合立青墓小学校に改称する。
- 1954年(昭和29年)9月1日 - 赤坂町と合併し、赤坂町となる。同時に赤坂町立青墓小学校に改称する。
- 1964年(昭和39年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造3階建)が完成(現・中校舎)。
- 1967年(昭和42年)9月1日 - 赤坂町が大垣市に編入される。同時に大垣市立青墓小学校に改称する。
- 1972年(昭和47年) - 校舎増築(現・西校舎)。
- 1975年(昭和50年) - 校舎増築(現・東校舎)。
- 1977年(昭和52年) - 体育館が完成。
- 1989年(平成元年) - 特別教室(南校舎)が完成。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads