トップQs
タイムライン
チャット
視点

赤坂町 (岐阜県)

日本の岐阜県不破郡にあった町 ウィキペディアから

赤坂町 (岐阜県)map
Remove ads

赤坂町(あかさかちょう)は、かつて岐阜県不破郡に属していた。1967年(昭和42年)9月1日に大垣市に編入された。現在の大垣市の北部に位置する。

概要 あかさかちょう 赤坂町, 廃止日 ...

中世は鍛冶場町として栄え、赤坂関派や赤坂千手院派などの刀工集団が存在した。とりわけ赤坂関派の孫六兼元最上大業物と世に名高い。また、史上最大の名工村正の初代は赤坂関派の赤坂兼村(関兼村)の息子だったという説がある。

江戸時代は、中山道赤坂宿を中心とした町であった。明治時代以降、金生山から採掘される大理石石灰石により栄えた。

Remove ads

地理

1967年(昭和42年)の人口は12,525人だった。面積は16平方キロメートル。

地名

  • 青野(あおの)
  • 赤坂(あかさか)
  • 青墓(あおはか)
  • 榎戸(よのきど)
  • 昼飯(ひるい)
  • 南市橋(みなみいちはし)
  • 矢道(やみち)
  • 円興寺(えんこうじ)
  • 金生山(きんしょうざん または かなぶやま)
  • 青木(あおき)
  • 池尻(いけじり)
  • 枝郷(えだごう)
  • 草道島(そうどうじま)
  • 興福寺(こうふくじ)
  • 四成(しなり)…現在の青木地区(大垣市青木町)及び和泉、八条地区(安八郡神戸町)に相当

歴史

  • 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制施行に伴い、赤坂村が成立する。
  • 1901年(明治34年)5月24日 - 赤坂村が町制施行して赤坂町となる。
  • 1928年(昭和3年)4月15日 - 安八郡北杭瀬村の一部(池尻、興福地)を編入。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 安八郡南平野村の一部(草道島、四成の一部)を編入。
  • 1954年(昭和29年)9月1日 - 赤坂町と不破郡青墓村が合併して赤坂町となる。
  • 1956年(昭和31年)4月1日 - 揖斐郡池田町の一部(南市橋)と境界変更する。
  • 1967年(昭和42年)9月1日 - 大垣市に編入される。

教育

小学校

中学校

交通

鉄道

近畿日本鉄道(現在は養老鉄道養老線東赤坂駅は赤坂町ではなく、赤坂町との境からは約100m東の安八郡神戸町に位置していた。

港湾

  • 赤坂港 ※杭瀬川の川湊。明治から大正にかけて栄えたが、東海道本線美濃赤坂支線開通及び杭瀬川に水門設置、河川改修で昭和初期に衰退 

神社・寺院

名所・旧跡

娯楽

  • 赤坂劇場 - 映画館

郵便

郵便局の集配は以前は赤坂郵便局であったが、2007年(平成19年)の郵政民営化の際、大垣郵便局に集配業務が移管した。

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads