トップQs
タイムライン
チャット
視点
大宮以季
幕末の公家、明治・大正期の宮内官、政治家 ウィキペディアから
Remove ads
大宮 以季(おおみや もちすえ)は、幕末の公家、明治・大正期の宮内官、政治家、華族。貴族院子爵議員。旧姓・小倉[1]。
経歴
左近衛権中将・小倉輔季の八男として生まれる[1][3]。大宮公典の死後に家督を継承[1][3]。文久3年11月28日(1864年1月7日)従五位下に叙され[3][4]、1873年(明治6年)9月29日に元服した[3]。1884年(明治17年)7月8日、子爵を叙爵した[5][6]。
1887年(明治20年)9月、明宮(大正天皇)勤務となる[2][4]。以後、東宮侍従、大喪使祭官、歌御会始講頌などを務めた[2]。
1897年(明治30年)7月10日、貴族院子爵議員に選出され[7][8]、研究会に所属して活動し[2]、1925年(大正14年)7月9日まで4期在任した[2][5]。
系譜
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads