トップQs
タイムライン
チャット
視点
小倉英季
日本の陸軍軍人、政治家、華族 ウィキペディアから
Remove ads
小倉 英季(おぐら ひですえ、1872年12月5日(明治5年11月5日[1])- 1929年(昭和4年)10月22日[1])は、日本の陸軍軍人・政治家。華族。陸軍歩兵大佐。貴族院子爵議員。旧名・英麿[1]。

経歴
本籍東京都[2]。侍従・小倉長季の二男として生まれる[1][3]。父の死去に伴い、1881年(明治14年)9月29日、家督を継承[1]。1884年(明治17年)7月8日、子爵を叙爵した[4]。1893年(明治26年)1月18日に英季と改名した[5]
1895年(明治28年)1月1日、陸軍士官学校(6期)を卒業し、同年5月22日、歩兵少尉に任官[6]。日清戦争、日露戦争に出征[3]。占領地総督部花河兵站守備隊長兼兵站司令官、第1師管軍法会議判士長、近衛歩兵第2連隊大隊長、高崎連隊区司令官などを務め[2]、1918年(大正7年)7月24日、歩兵大佐に昇進[7]。その後、歩兵第31連隊長に就任し、1921年(大正10年)7月20日に待命となり[8]、同年11月1日、予備役に編入された[2][9]。
1925年(大正14年)7月10日、貴族院子爵議員に選出され[10][11]、研究会に属して活動し死去するまで在任した[2][12]。
Remove ads
栄典
- 位階
- 勲章
親族
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads