トップQs
タイムライン
チャット
視点

大宮家 (閑院流)

ウィキペディアから

大宮家 (閑院流)
Remove ads

大宮家(おおみやけ)は、藤原北家閑院流西園寺庶流にあたる公家華族。公家としての家格羽林家、華族としての家格は子爵[1]

概要 大宮家 (藤原北家 閑院流), 本姓 ...


歴史

西園寺公衡の子季衡を祖とする。季衡は光厳天皇外叔父(生母は同母妹の西園寺寧子)として従一位右大臣にまで昇り、異母弟にあたる実衡官位官職を越した。しかし、その後氏衡公名が相次いで出家または早世し、公名の子、実尚貞治5年(1366年)に23歳で権大納言に昇る(当時従二位。後に正二位)も、大臣への昇進は実現しなかった。嗣子を残さないまま薨去したので一時断絶したが、実衡の直系子孫である季光が再興した。江戸時代の家禄は130石[注釈 1]

明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて、華族制度が誕生すると大宮家も公家として華族に列した[2][3]。1884年(明治17年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、翌日8日に大納言直任の例がない旧・堂上家[注釈 2]として以季子爵を授けられた[5]

以季は貴族院の子爵議員に4回当選して務めた[6]

Remove ads

歴代当主

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子。
西園寺公衡
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実衡大宮季衡1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
氏衡公名2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実持実尚3
 
 
 
 
 
(再興)
 
 
 
 
 
季光4[7]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
季勝5実勝6[8]
 
 
 
公央7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昌季8実堅
 
 
 
貞季9[9]
 
 
 
盛季10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
良季11[10]篤実俊季
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
篤実政季12[11]公良
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
暉季公典13俊季
 
 
 
以季14[12]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公孝15[13]浩季
 
 
 
 
 
 
 
 
 
司季16惇季
 
 
 
秀人17[14]

系譜参考

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads