トップQs
タイムライン
チャット
視点

大彦命

日本の皇族。四道将軍(北陸)。阿倍臣・膳臣・阿閉臣・狹々城山君・筑紫国造・越国造・伊賀臣ら7族の祖(紀)。孝元天皇と鬱色謎命の長男。 ウィキペディアから

大彦命
Remove ads

大彦命(おおひこのみこと[1]/おおびこのみこと[2]、生没年不詳)は、記紀等に伝わる古代日本皇族

Thumb
歌川国芳『日本百将伝』より大彦命の想像図

日本書紀』では「大彦命」、『古事記』では「大毘古命」と表記される。また稲荷山古墳出土鉄剣の銘文に見える「意富比垝」に比定する説がある。

第8代孝元天皇の第1皇子で、第11代垂仁天皇外祖父である。また、阿倍臣(阿倍氏)を始めとする諸氏族の祖。四道将軍の1人で、北陸に派遣されたという。

系譜

日本書紀』に基づく関係系図

7 孝霊天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
8 孝元天皇吉備津彦命
[西道]
倭迹迹日百襲媛命
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
9 開化天皇大彦命
[北陸]
武埴安彦命
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
10 崇神天皇
 
 
御間城姫武渟川別
[東海]
 
 
 
 
 
 
 
丹波道主命
[丹波]
11 垂仁天皇

(名称は『日本書紀』を第一とし、括弧内に『古事記』ほかを記載)

第8代孝元天皇欝色雄命の妹で皇后欝色謎命(うつしこめのみこと、内色許売命)との間に生まれた第1皇子である。同母兄弟として開化天皇(第9代)、少彦男心命(すくなひこをこころのみこと、少名日子建猪心命<すくなひこたけゐこころのみこと>)、倭迹迹姫命(やまとととひめのみこと、古事記なし)がいる。

子として『日本書紀』では御間城姫(みまきひめ、御真津比売命:第10代崇神天皇皇后)、武渟川別(たけぬなかわわけ、建沼河別命)の名が、『古事記』では加えて比古伊那許志別命(ひこいなごしわけのみこと)の名が見える。御間城姫は垂仁天皇(第11代)の生母であり、大彦命はその外祖父になる。

Remove ads

記録

文献

日本書紀崇神天皇10年9月9日条では大彦命を北陸に派遣するとあり、同書では東海に派遣される武渟川別西道に派遣される吉備津彦命丹波に派遣される丹波道主命とともに「四道将軍」と総称されている[2]

同書崇神天皇9月27日条では、大彦命はその途中の和珥坂(または山背の平坂)で不吉な歌を詠う少女に会ったため、引き返して天皇にこのことを報告した。そして倭迹迹日百襲媛命孝霊天皇皇女で、大彦命のおば)の占いによって武埴安彦命(大彦命の異母兄弟)とその妻の吾田媛の謀反が発覚する。果たして実際に謀反が起こると、五十狭芹彦命(吉備津彦命)が吾田媛を、大彦命と彦国葺和珥臣祖)が共に武埴安彦を討ち鎮圧した[2]。その後、四道将軍らは崇神天皇10年10月22日に出発し、崇神天皇11年4月28日に平定を報告したという。

古事記』では、建波邇安王(武埴安彦命)の鎮圧においては同様の説話を記す。一方、四道将軍としての4人の派遣ではないが、やはり崇神天皇の時に大毘古命(大彦命)は高志道に、建沼河別命は東方十二道に派遣されたとする。そして大毘古命と建沼河別命が出会った地が「相津」(現・福島県会津)と名付けられた、と地名起源説話を伝える。

なお『新撰姓氏録』河内国皇別難波忌寸条では、崇神天皇の時に大彦命が蝦夷平定に向かった際、大彦命は兎田墨坂(うだのすみさか:現・奈良県宇陀市榛原萩原)で嬰児を拾って育て、「得彦(えひこ)宿禰」と名付けたと伝える[2]

伝承

葛木坐火雷神社に伝わる旧記によれば、武埴安彦命討伐の際に、天火明命の末裔の笛吹連櫂子を率いたという[3]

考古資料

Thumb Thumb
埼玉県立さきたま史跡の博物館展示。左は表面、右は裏面。

埼玉県行田市埼玉古墳群にある稲荷山古墳で出土した鉄剣(稲荷山古墳出土鉄剣)には銘文があり、その銘文に見える人物の「意富比垝(おほひこ)」を大彦命に比定する説が挙げられている[2]。銘文記載の系譜は次の通り。

意富比垝
 
多加利足尼
 
弖已加利獲居
 
多加披次獲居
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
多沙鬼獲居
 
半弖比
 
加差披余
 
乎獲居臣
 
 
 
 
Remove ads

後裔

人物

氏族

『日本書紀』では阿倍臣を始め、膳臣(かしわでのおみ、後の髙橋臣)、阿閉臣(あへのおみ、阿敢臣)、狭狭城山君筑紫国造越国造、伊賀臣ら7氏の始祖とする。ただし『古事記』では、建沼河別命(武渟川別)を阿倍臣等の祖、比古伊那許志別命を膳臣の祖に位置づけている。

新撰姓氏録』では、次の氏族が後裔として記載されている。

  • 左京皇別 - 阿倍朝臣布勢朝臣完人朝臣、高橋朝臣、許曽倍朝臣阿閉臣竹田臣名張臣佐々貴山公、膳大伴部、阿倍志斐連
  • 右京皇別 - 若桜部朝臣、阿閉臣、伊賀臣、阿閉間人臣他田広瀬朝臣道公、音太部、会加臣、杖部造
  • 山城国皇別 - 阿閇臣
  • 大和国皇別 - 坂合部首
  • 摂津国皇別 - 高橋朝臣、佐々貴山君久々智、坂合部、伊我水取、吉志、三宅人
  • 河内国皇別 - 阿閇朝臣、阿閇臣、日下連、大戸首、難波忌寸、難波
  • 和泉国皇別 - 膳臣、宇太臣松原臣、他田

信仰

考証

稲荷山古墳出土鉄剣に見える「意富比垝」を大彦命に比定する説では、乎獲居臣を大彦命の後裔を称する阿倍氏か膳氏の一族ではないか、と見る解釈が多いが、その後の時代、北武蔵で大きな勢力を築いていた壬生吉士(難波吉士と同族)の可能性もあるとされる。首都大学東京教授の川口勝康は「稲荷山古墳出土の鉄剣銘文中の乎獲居臣なる人物の系譜にみえる上祖の意富比垝は、オホヒコとよまれ、記紀の大彦命にあたる可能性が高い」としつつも、その実在性には慎重で、当時著名であった大彦命の東征説話を知った乎獲居臣がその祖を大彦命に求めたものであろうと解説し[4]京都大学名誉教授の岸俊男は「ヲワケを東国国造の系譜に属する者と考える説と、上祖オホヒコを記紀に阿倍臣や膳臣の始祖としてみえる孝元天皇の皇子大彦命とし、あるいは杖刀人は阿倍臣に従属する丈部(はせつかべ)であるとみて、ヲワケを中央豪族の一員と考える説に大きく見解が分かれている」と解説する[4]

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads