トップQs
タイムライン
チャット
視点
大森村 (富山県)
日本の富山県中新川郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、上新川郡西大森村、東大森村、半屋村、高原八ツ屋村、高荒屋村、三ツ塚新村、泊新村及び蔵本新村の区域をもって、上新川郡大森村が発足する。西大森の旧小学校内に村役場を置く[3][4]。
- 1893年(明治26年)頃 - 村役場を西大森永昌寺に移転[3]。
- 1896年(明治29年)3月29日 - 郡制の施行のため、上新川郡の区域から分立して、中新川郡が発足により、中新川郡に所属となる。
- 1908年(明治41年)11月 - 村役場を小学校旧校舎の一隅に移転[3]。
- 1937年(昭和12年)12月 - 村役場を産業組合事務所に移転[3]。
- 1942年(昭和17年)6月8日 - 中新川郡五百石町、大森村、下段村及び高野村が合併して、中新川郡雄山町が発足する。
歴代村長
出典→[5]
- 增田茂助(1889年5月25日 - 1892年6月)
- 菅原滋治(1892年4月18日 - 1893年12月31日)
- 榊森九郎三郎(1894年1月10日 - 1898年2月3日)
- 榊森九郎三郎(1898年2月3日 - 1902年2月5日)
- 安川五郎左衛門(1906年1月8日 - 1910年1月7日)
- 安川五郎左衛門(1910年1月8日 - 1911年12月23日)
- 藤城喜左衛門(1912年1月10日 - 1912年8月11日死亡)
- 森本豊(1912年9月4日 - 1916年1月5日)
- 安川五郎左衛門(1916年2月4日 - 1920年2月3日)
- 安川五郎左衛門(1920年2月4日 - 1924年2月3日)
- 安川五郎左衛門(1924年2月4日 - 1928年2月3日)
- 安川五郎左衛門(1928年2月3日 - 1932年2月3日)
- 安川五郎左衛門(1932年2月3日 - 1936年2月3日)
- 安川五郎左衛門(1936年2月4日 - 1940年2月3日)
- 安川五郎左衛門(1940年2月5日 - 不詳)
- 北村伝吉(不詳)
- 北村伝吉(不詳)
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads