トップQs
タイムライン
チャット
視点

下段村

日本の富山県中新川郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

下段村(しただんむら)は、かつて富山県中新川郡にあった

概要 しただんむら 下段村, 廃止日 ...

沿革

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、上新川郡下段村、一本木村、川原木村、日俣村、貫田村、向新庄村、大中島村、古川村、坂井沢村、東大窪開村、末若林村、末野田村、上金剛寺村、下金剛寺村、中新村及び榎新村の区域をもって、上新川郡下段村が発足する。村役場を榎の有馬喜久郎宅に設置[2]。当時の戸数は299戸、人口1,703人、地租218万円余、民有地面積471万町歩余[3]
  • 1892年(明治25年) - 芦峅寺にあった立山小林区署舎を時価45円で買い受け、総工費300円を以て榎に役場を新築[2]
  • 1896年(明治29年)3月29日 - 郡制の施行のため、上新川郡の区域から分立して、中新川郡が発足により、中新川郡に所属となる。
  • 1923年大正14年) - この年までに村内集落の編成入れ替えが行われ、末野田、末若林、中新、野村ほか24ヶ村入会地が消滅、榎町が加えられて14集落となる[3]
  • 1942年昭和17年)6月8日 - 中新川郡五百石町大森村、下段村及び高野村が合併して、中新川郡雄山町が発足する。
Remove ads

歴代村長

出典→[4]

  1. 高邊與吉郎(1889年5月28日 - 1893年5月17日)
  2. 久世隆亭(1893年5月19日 - 1897年5月22日)
  3. 久世隆亭(1897年5月23日 - 1901年5月25日)
  4. 石原一郎(1901年5月25日 - 1904年11月5日)
  5. 石黒善昌(1904年11月23日 - 1907年7月10日)
  6. 有馬喜一郎(1907年7月26日 - 1909年3月)
  7. 石原一郎(1909年4月8日 - 1913年4月7日)
  8. 石原一郎(1913年4月14日 - 1917年4月13日)
  9. 石黒善昌(1917年4月14日 - 1921年4月13日)
  10. 奥村權太郎(1921年4月23日 - 1923年6月20日)
  11. 高井建二(1923年8月14日 - 1927年8月13日)
  12. 奥村權太郎(1927年8月21日 - 1931年8月19日)
  13. 石黒善昌(1931年8月21日 - 1933年9月4日死亡)
  14. 奥村權太郎(1933年9月25日 - 1937年9月24日)
  15. 杉谷節次(1937年9月25日 - 1941年9月24日)
  16. 荒木義治(1942年2月10日 - 1942年6月7日)
Remove ads

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
  • 『統計たてやま 2013』立山町 2013年9月。
  • 『立山町史 下巻』立山町 1984年2月15日。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads