トップQs
タイムライン
チャット
視点
中新川郡
富山県の郡 ウィキペディアから
Remove ads

人口44,401人、面積547.47km²、人口密度81.1人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
以下の2町1村を含む。
郡域
1896年(明治29年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記の2町1村のほか、滑川市および富山市の一部(常願寺川以東)に相当する。
歴史

- 1896年(明治29年)
- 1916年(大正5年) - 茗荷谷村が改称して大岩村となる。
- 1923年(大正12年)3月31日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 1926年(大正15年)
- 1940年(昭和15年)11月15日 - 東水橋町・西水橋町・下条村が合併して水橋町が発足。(4町27村)
- 1941年(昭和16年)
- 1942年(昭和17年)6月8日 - 五百石町・高野村・下段村・大森村が合併して雄山町が発足。(4町22村)
- 1953年(昭和28年)
- 1954年(昭和29年)
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 立山町の一部(大字横越・神田・大塚・赤木・中村・野徳・野福)が上市町に編入。
- 1956年(昭和31年)6月1日 - 上市町の一部(大字本江・田林・東福寺野・東福寺および五位尾・小森・黒川の各一部)が滑川市に編入。
- 1966年(昭和41年)5月1日 - 水橋町が富山市に編入。(2町1村)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
出典→[1]
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 16 富山県、角川書店、1979年10月1日。ISBN 4040011600。
- 旧高旧領取調帳データベース
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads