トップQs
タイムライン
チャット
視点

大池忠助

ウィキペディアから

Remove ads

大池 忠助(おおいけ ちゅうすけ、1856年5月24日(安政3年4月21日[1][注釈 1])- 1930年昭和5年)2月2日[2])は、明治から昭和初期の実業家政治家衆議院議員

概要 生年月日, 出生地 ...

経歴

対馬国[3]下県郡、のちの長崎県[2]下県郡厳原町[4][5](現対馬市厳原町)で生まれる。1875年(明治8年)朝鮮慶尚道釜山に永住目的で渡航した[4]

旅館業から始めて、回漕業、用達業、不動産業と事業を拡大して財産を築いた[3][6]。釜山電燈社長、釜山軌道取締役、釜山商業会議所会頭、釜山水産社長、釜山海産物組合長、釜山産業取締役、釜山繁栄会会長、亀浦銀行取締役などを務めた[2][3][4][5]

1915年(大正4年)3月の第12回衆議院議員総選挙で長崎県対馬選挙区から無所属で出馬し、早川鉄冶浦瀬済之の有力候補と激しい選挙戦を戦い、浦瀬と2票差で当選した[4][7]公友倶楽部に所属したが[2][4]同年12月、当選無効訴訟事件の確定に伴い議員を退職した[2][8]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads