トップQs
タイムライン
チャット
視点

大沢健夫

日本の数学者 ウィキペディアから

Remove ads

大沢 健夫(おおさわ たけお、1951年 - )は、日本の数学者名古屋大学名誉教授(大学院多元数理科学研究科)。専攻は、複素解析多変数関数論、特に複素解析幾何。

来歴

富山県生まれ[1]京都大学理学部卒業[2]、1978年京都大学大学院理学研究科修士課程修了[1]。1981年理学博士[1]京都大学数理解析研究所助教授を経て、1991年名古屋大学理学部教授、1996年名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授[1]、2017年定年退職[3]ののちに名誉教授[4]

  • 1978年 - 中野茂男の予想に取り組む[注釈 1]
  • 1987年 - 有界擬凸領域超平面に対して上の正則関数はすべて上の正則関数として拡張可能であることを示した[11]大沢-竹腰のL2拡張定理英語版
  • 1990年 - 国際数学者会議に招待講演者として招聘される[12]
  • 1991年 - Goreski-MacPherson予想の部分的解決[13][14]
  • 2000年 - 日本数学会幾何学賞受賞[15]
  • 2014年 - Stefan Bergman賞受賞[16][17]
Remove ads

著書

  • 大沢健夫『寄り道の多い数学』岩波書店〈岩波科学ライブラリー ; 172〉、2010年。ISBN 978-4-00-029572-7
  • 大沢健夫『多変数関数論の建設』現代数学社〈双書・大数学者の数学 ; 12〉、2014年。ISBN 978-4-76-870438-7
  • 大沢健夫『現代複素解析への道標 : レジェンドたちの射程』現代数学社、2017年。ISBN 978-4-7687-0480-6
  • Ohsawa, Takeo (2018). L2 Approaches in Several Complex Variables : Towards the Oka–Cartan Theory with Precise Bounds. Springer Nature. ISBN 978-4-431-56851-3. https://link.springer.com/book/10.1007/978-4-431-56852-0
  • 大沢健夫『多変数複素解析』(増補版)岩波書店、2018年。ISBN 978-4-00-006332-6
  • 大沢健夫『関数論外伝 : Bergman核の100年』現代数学社、2022年。ISBN 978-4-76-870592-6
  • 大沢健夫『孫子算経から高木類体論へ : 割算の余りの物語』現代数学社、2023年。ISBN 978-4-7687-0623-7
Remove ads

主な記事・論文

要約
視点

京都大学数理解析研究所発行の『数理解析研究所講究録』に収録されたもののうち、主要なもの。


日本数学会発行の『数学』に収録されたものうち、主要なもの。


ケンブリッジ大学出版局発行の『Nagoya Mathematical Journal』に収録されたもののうち、主要なもの。

Remove ads

注釈

  1. 同年の論文[5]については、大沢自身が後に述べている[6] が、最終的に中野自身が解決したとされる[7][8]。その他の中野予想についても大沢が言及[9]しており、誌面にまとめられている[10]

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads