トップQs
タイムライン
チャット
視点

国際数学者会議

数学界最大の会合。4年に一度、開催。 ウィキペディアから

Remove ads

国際数学者会議(こくさいすうがくしゃかいぎ、: International Congress of Mathematicians.、ICM)は、数学界最大の会合であり、4年に一度、国際数学連合の主催により行われる。万国数学者会議とも[1]

歴史

第1回会議は1897年スイスチューリッヒで行われた。1900年の会議では、ヒルベルトが興味のある問題として23の未解決問題を発表したことが20世紀の数学界に影響を与えた。今日では、それらの問題はヒルベルトの23の問題と呼ばれる。

開会式では、フィールズ賞IMUアバカス・メダル(2022年にネヴァンリンナ賞から改称)、ガウス賞チャーン賞が授与される。会議ごとに、招待講演に基づく学術的な論文を含む議事録(プロシーディングス)が刊行される。

1966年のモスクワ会議で次回の開催地に日本を提議したがニースに決定、1990年京都開催を待つこととなる[1]。1998年の会議には3,346人が参加した。会議中には、会議の主催者により選ばれた著名な数学者による1時間の全体講演21件と、45分間の招待講演169件が行われた。さらに、参加者による各15分間の発表が行われた。アメリカ数学会は、2006年の会議の参加者は4,500人を超えたと発表した。

Remove ads

会議一覧

Remove ads

これまでの基調講演者、招待講演者

要約
視点

日本人または日本の研究所に在籍している数学者の全体講演者・招待講演者

1897年に国際数学者会議が始まって以来、日本人の全体講演者は、伊原康隆角谷静夫柏原正樹加藤和也加藤敏夫佐藤幹夫中島啓三輪哲二望月拓郎[3]森重文吉田耕作の11人である[4]。全体講演者ではないが、志村五郎は招待講演者として4度、荒木不二洋岩澤健吉倉西正武広中平祐は招待講演者としてそれぞれ2度招聘されている[4]。一方、アメリカの大学の研究者で2014年の国際数学者会議に招聘された全体講演者は10人である[5]プリンストン大学の2014年現在の数学科教授28人中26人(約93%)[6]東京大学大学院数理科学研究科理学部数学科の同年の教授28人中9人(約35%)[7]が国際数学者会議の全体講演者または招待講演者であり、国際数学者会議の全体講演または招待講演は一流数学者の証と言え、全体講演者としての招待は「数学の殿堂入り」にも匹敵する[注釈 2]と表現される。

親子で招聘された講演者としては、1962年のストックホルムでの招待講演者の井草準一、その息子で1990年の京都での招待講演者の井草清ブランダイス大学教授)がいる。

第二次世界大戦以前

  • 1936年(オスロ)
    • 招待講演(1人)[29][38] - 藤原松三郎
    • 出席者(4人以上) - 国枝元治、辻正次、下村市郎、田中正夫ら
  • 1924年(トロント)
    • 出席者(0人) [39]- (日本からは0人)
  • 1897年(チューリッヒ)
    • 出席者(0人) [39]- (第1回は日本不参加)
Remove ads

脚注

参考資料

関連資料

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads